- Home
- 教員志望者向け
カテゴリー:教員志望者向け
-
3自治体に合格した先輩直伝!教員採用試験必勝法!
近年は下がってきたとはいえ、自治体や校種によってはまだまだ教員採用試験の倍率は高い状況です。新卒で合格する人もいれば、何年も講師として勤務しながら採用試験に挑戦し続ける人もいます。何が合否を分けるのでしょうか。その謎を… -
教員不足が深刻化!現状と解決策は?
近年、教員不足があちこちの自治体で叫ばれています。新聞やニュース、SNSなどのメディアでも話題となりました。事実、現場では人手が足りない事態が続いています。 現場からも悲鳴が。人手が足りない! 3月になって… -
学歴は関係ない!教員に高い学歴が必要ない5つの理由を現役教員が解説!
学生の能力を図るうえで、1つの指標となるのが学歴です。高い学歴の人は、仕事ができる人に感じてしまうもの。しかし、試験で高得点を取れることと授業が上手なことは比例するとは限りません。そこで今回は、教員に必ずしも高い学歴が… -
公立学校講師とは?常勤と非常勤の違いやメリット・デメリットについて解説!
学校で子どもたちから「先生」と呼ばれる方の中には、教諭や講師がいます。 子どもたち側からすると教諭であろうが講師であろうが同じ先生ですが、実際は教員採用試験に合格したかしてないかの違いがあります。中でも公立学校は… -
子どもたちのより良い成長のために!保健室登校とは?
様々な事情により、教室に入ることができなくなってしまった子どもたちのその後の選択肢の一つに「保健室登校」があります。保健室登校とは具体的にどのようなことができるのでしょうか。また子どもたちのより良い成長のために、養護教… -
教員免許取得のために行う介護等体験を実りあるものにするためには?
小学校および中学校の教員免許取得の際には、7日間の介護等体験が必須となっています。介護等体験は、特別支援学校および社会福祉施設で行われます。多くの現職教員は、介護等体験での学びが、子どもの指導や子どもたちとの会話の場面… -
教員の現職教育って何? 各校で実施する際のポイントを紹介します
現職教育とは? 教員を目指す皆さんは、「現職教育(または現職研修)」という言葉をご存知でしょうか。現職教育とは、職種を問わず、働いている人たちが、新しい知識や技術を身に付けるために受ける教育を指します。 教… -
【教育実習生向け】研究授業を成功させるには?5つのポイントをご紹介
教育実習の集大成とも言える「研究授業」。自分のやりやすい方法で授業を組み立てるのではなく、受け入れ先の学校や学級に合った内容を考慮することも大切で、思うように指導案が書けない場合もあります。そして、それを実習期間の多忙…