2024年度に本格導入! 「デジタル教科書」使用のポイント
文部科学省のGIGAスクール構想に伴い、各自治体で「デジタル教科書」の導入が進められています。導入の狙いは、新学習指導要領を踏まえた「主体的・対話的で深い学び」の視点から、「児童生徒の教育の充実を図ること」や「特別な配慮が必要な児童生徒(障害がある、 […]
文部科学省のGIGAスクール構想に伴い、各自治体で「デジタル教科書」の導入が進められています。導入の狙いは、新学習指導要領を踏まえた「主体的・対話的で深い学び」の視点から、「児童生徒の教育の充実を図ること」や「特別な配慮が必要な児童生徒(障害がある、 […]
新型コロナウイルスの流行によって中止・縮小されていた行事が、少しずつ復活しつつあります。遠足や修学旅行といった校外学習の機会も戻って来つつありますが、このような行事を成功させる上で欠かせないものが「下見」です。子どもたちが安全に楽しく、校外ならではの […]
春は人事異動の季節です。新しく教員になる人、違う場所へ転勤する人など教員の世界でもさまざまな動きがあります。そんな異動の中で「役職が変わる」という人も多いのではないでしょうか。 今回は、一担任から「学年主任」へのステップアップについて紹介していきます […]
今回は「個別最適な学び」と「協働的な学び」という、2020年代の学校教育が目指す“新しい学びの姿”を解説していきます。 狙いは「社会変化への対応」 令和3年1月、中央教育審議会から「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引 […]
教員デビューに向けて準備を始める時期になりました。教員らしく身だしなみを整えて胸を張って教壇に立ちたいですよね。今回は、新任教員にふさわしい身だしなみをピックアップしてご紹介したいと思います。 新任教員はどんな服を準備したらいい? 新年度が近づき、い […]
3月の声が聞こえてくると、「1年の終わりが近づいてきた」と感じる先生も多いのではないでしょうか。1年間の子どもたちの成長を感じながら、次の学年または次の学校へ異動の準備を進めている人も多いと思います。 この時期に教員が大切にすべきことの一つが「引き継 […]
教員志望の皆さんにとって、学生のうちから子どもたちと実際に触れ合ったり、教育現場の雰囲気を肌で感じたりすることは、教員としての資質や能力を高められる貴重なチャンスです。このような経験を得られるのは「教育実習」だけと思っている人も多いかもしれませんが、 […]
「スクールカウンセラー」という職業を聞いたことがある人は多いと思いますが、具体的にどのような仕事をしているのかご存じでしょうか。 スクールカウンセラーは、子どもや教職員、保護者の悩みに寄り添う心理専門職です。また、事件、事故、災害といった大きなトラブ […]
生徒に助言を与えたり、時には厳しく叱責したりー。生徒指導の際、教員側が積極的に働きかけて生徒を正すという手法は、教育現場で昔から広く浸透している指導法です。しかし、指導が一方的になり過ぎると、生徒たちにかえって悪影響を及ぼしてしまうこともあります。こ […]
注目が集まる「生命の安全教育」 「性」に対する関心は、年々高まっています。性教育やジェンダーに関する書籍が多数発売され、インターネットやSNS、メディアでも話題になることが増えました。 子どもたちにとって「性」の話題が身近になった昨今では、性教育の必 […]
学校という公教育の場では、時として子どもを注意しなければならない場面も存在します。教員が感情的に声を荒げてしまっては子どもは反発してしまい、逆効果になることもあるのです。今回は子どもや保護者と信頼関係を築いていく一助にもなる上手な指導方法を解説します […]
様々な事情により、教室に入ることができなくなってしまった子どもたちのその後の選択肢の一つに「保健室登校」があります。保健室登校とは具体的にどのようなことができるのでしょうか。また子どもたちのより良い成長のために、養護教諭や担任として対応していく上での […]
小学校および中学校の教員免許取得の際には、7日間の介護等体験が必須となっています。介護等体験は、特別支援学校および社会福祉施設で行われます。多くの現職教員は、介護等体験での学びが、子どもの指導や子どもたちとの会話の場面で生きていたと感じていると聞きま […]
現職教育とは? 教員を目指す皆さんは、「現職教育(または現職研修)」という言葉をご存知でしょうか。現職教育とは、職種を問わず、働いている人たちが、新しい知識や技術を身に付けるために受ける教育を指します。 教員の場合は、教員として就職した後の研究や訓練 […]
中学・高校の教員を目指す方にとって、部活動は負担として捉えている方も多いでしょう。自身が触れたことのある分野の部であればその経験から指導することが可能ですが、全くの未経験或いは専門外の部活動顧問を任されることは中高教員にとってよくあることです。また、 […]
国の「GIGAスクール構想」に伴い、近年、学習環境のICT化が急速に進んでいます。パソコンやタブレットをインターネットに接続させて行う授業が増えており、児童生徒だけでなく、指導する側の教員にも「情報モラル」が求められます。今回は、教員が気を付けるべき […]
教育実習の集大成とも言える「研究授業」。自分のやりやすい方法で授業を組み立てるのではなく、受け入れ先の学校や学級に合った内容を考慮することも大切で、思うように指導案が書けない場合もあります。そして、それを実習期間の多忙で限られた時間内に仕上げなければ […]
3学期制の学校であれば、夏休み明けから始まることの多い2学期。1学期と同じ4か月弱の学期ですが、長期休み明けで生活リズムを戻せなかったり、年度半ばの気の緩みが起きたりして、実際の日数以上に長く感じる人も多いでしょう。また、2学期の厄介な点としては、 […]
学校における教員の仕事は多岐にわたりますが、大部分を占めるのは子どもに授業をすることです。授業の中で子どもに「分かった」「面白い」と言ってもらえれば教員として務める中でも喜びを感じられるのではないでしょうか。今回は授業をより分かりやすくするために使え […]
暑い夏が終わり、やっと過ごしやすい季節がきたと喜ぶのもつかの間、11月頃から気温がグッと下がります。寒くなると同時に空気が乾燥しやすくなり、体調を崩す子どもがしばしば出てきます。 近年で感染症と言えば、新型コロナウイルスが注目されがちですが、咳や鼻水 […]