- Home
- #授業
タグ:#授業
-
セルフで働き方改革!教員の仕事を効率的に進める5つの方法を解説
教員の多忙化が問題となっている昨今、注目されているのが「働き方改革」です。時間外労働の短縮や部活動の地域移行など、各自治体でさまざまな取り組みが行われているでしょう。しかし現場の感覚としては、働き方にそれほど大きな改善… -
年度末目前!小学校教員がやっておいたほうがいいこととは?
教員は普段から忙しい職業ですが、3月と4月は更に業務量や行事が多くなる時期です。気持ちよく1年を締めくくり、清々しい気持ちで4月を迎えられるように早めに行動することが大切です。そうは言っても、何からはじめればいいのか思… -
保護者の関心も高い!正しく成績の評価を出すためのポイント4つをご紹介!
2学期も終わりに近づいてくると11月末頃から始めていかなければいけないのが成績処理です。3学期制を採用している学校で冬休み前に評定を出す必要があり、中学校入試や高校入試に関係してくる評定となるので、保護者の関心も1学期… -
性教育と何がちがうの?「生命の安全教育」とは
注目が集まる「生命の安全教育」 「性」に対する関心は、年々高まっています。性教育やジェンダーに関する書籍が多数発売され、インターネットやSNS、メディアでも話題になることが増えました。 子どもたちにとって「… -
学歴は関係ない!教員に高い学歴が必要ない5つの理由を現役教員が解説!
学生の能力を図るうえで、1つの指標となるのが学歴です。高い学歴の人は、仕事ができる人に感じてしまうもの。しかし、試験で高得点を取れることと授業が上手なことは比例するとは限りません。そこで今回は、教員に必ずしも高い学歴が… -
ベテラン教員が実践している、上手な子どもの指導方法を徹底解説!
学校という公教育の場では、時として子どもを注意しなければならない場面も存在します。教員が感情的に声を荒げてしまっては子どもは反発してしまい、逆効果になることもあるのです。今回は子どもや保護者と信頼関係を築いていく一助に… -
【校長インタビュー#11】十文字中学・高等学校 校長の横尾 康治先生へインタビュー!
今回は、十文字中学・高等学校 校長の横尾 康治先生にインタビューをさせていただきました。価値観の多様性を実感することを目的として行なっているワーク活動について、数学が苦手な生徒への対応、生徒から人気の生徒広報活動につい… -
若手教員必見!テストを作る際に注意すべきポイント5つをご紹介!
経験の浅い先生が、教員の仕事をし始めて最初に困ることの一つが「テスト作り」ではないでしょうか。最近では、業者テストを利用する学校も増えていますが、教員にとってテストを作ることは、単元全体を見渡すことができ、教材研究にも…