【若手教員必見】保護者と良好な関係を結んでいく対応のポイント5つ

新任の先生を含めて、新学期不安になることの1つとして「保護者との関係」があるのではないでしょうか。
「授業参観」「保護者会」「家庭訪問」など保護者と顔を合わせる機会の多い1学期は、先生と保護者の信頼関係を築くことができるか、できないかの大きな分かれ目になります。そこでちょっと意識するとよい5つのポイントを紹介します。

保護者と良好な関係作りをする5つのポイント

まずは保護者と良好な関係作りをする5つのポイントを紹介します。ポイントは下記の5つです。

  1. ちょっとしたことでも「報告・連絡・相談」
  2. まずは相手の話を聞き「寄り添う」
  3. 1学期は短所の指摘より「長所を伸ばす」
  4. ちょっとした「立ち話」を大切にする
  5. 相手から電話は遅い「自分から」する

それぞれ具体的に解説します。

①ちょっとしたことでも「報告・連絡・相談」

保護者目線で考えた時に「信頼できる先生」というのはどんな先生なのでしょうか。保護者が先生の話を聞くのは、ほとんど子どもの口からです。子どもがきちんと説明できないケースや周囲からの話で聞いたケースは、保護者も不安な気持ちになります。このときに、先生から事情の説明があるのかないのかで印象が大きく変わります。つまり、保護者に不安感を持たせないようにすることが大切です。

そこで大切なことが「報告・連絡・相談」です。よく言う「ホウレンソウ(報・連・相)」です。些細なことでも保護者の耳に入れておくだけで、保護者の不安を解消することができます。怪我やけんかの話は、できれば子どもから説明を受ける前に先生から保護者に一報を入れておくと、誤解を与えることも少なくなります。

②まずは相手の話を聞き「寄り添う」

2つ目のポイントは「まず寄り添う」ということです。保護者から担任に対して何らかの訴えをする際には、困りごとを抱えているから訴えてきます。その訴えに対して、いきなりこちらの立場や法律などを武器に遮断してしまっては、人間関係が切れてしまいます。切ってしまっては良好な関係を築くことはできません。まずは、保護者の話を聞き、困りごとに寄り添っていきましょう。そして、「何に困っているのか」という主訴をしっかりと聞き出すことが大切です。保護者の話は、事実・憶測・周囲からの話など入り混じって話されます。先生の心から言いたいことが出てくるのは分かりますが、まずは寄り添いながら保護者の考えを聞き出したほうが、こちらの対応策も考えやすいです。

絶対にやってはいけないのが、言われたことに対して反論したり、言い訳をしたりすることです。こうなると保護者は、「担任に話をしたが聞いてもらえなかった」と感じてしまいます。ただでさえ、まだ信頼関係がうすい状態でこのようになると、前の担任の先生に話をしに行ったり、管理職に話をしたりすることになり問題が大きくなります。2学期や3学期とある程度、お互いに知っている状態ではないということを意識して話をしましょう。特に初任者や若い先生は、保護者に対して上から目線の話し方をするだけで反感を買う可能性があることは理解しておきましょう。

③1学期は短所の指摘より「長所を伸ばす」

1学期に保護者と話をする際、できるだけやってはいけないのが「短所の指摘」です。だれでも自分の欠点をいきなり指摘されるのはよい気持ちがしませんし、まだ1学期の子どもを見て数か月で分かるのかと保護者側からも疑いの目を持たれる可能性があります。したがって、できるだけ長所の話、よいところを保護者に話すのが良いです。どうしても欠点を指摘したい場合にはどうするか。それは保護者に言わせてしまうやり方があります。

例えば「お子さんの気になるところはありますか。」「心配なところはありますか。」こんな問いかけをしてみましょう。保護者の方から自分の子どもに対する欠点を話してくることがあります。この話が出たら教員としてはしめたものです。あとは共感的に学校での様子を話せば、子どもの気になる点を保護者に伝えることができます。

④ちょっとした「立ち話」を大切にする

保護者と良好な関係を築いていきたいのであれば、いろいろな保護者と話をしていくことがポイントです。しかし、わざわざ家庭訪問をしたり、学校に呼び出したりしてというのは保護者にとっても、先生にとっても話がしにくいです。そこで重要なのが「ちょっとした立ち話」です。

小学校であれば保護者が学校や児童館にお迎えに来た時、子どもが学校に遊びに来てその付き添いとしている時はチャンスです。中学校以上になると保護者が学校に来ることは減るかもしれませんが、部活の大会などで顔を合わせる機会があればちょっと話をしてみるのがよいです。話をするときには「最近どうですか」などの当たり障りのない言い方から入り、話を聞きだすスタンスにするとよいです。何か困りごとをもっている保護者であれば、このときに話が出てきます。

立ち話では、重たい話をするのではなく、状況調査のような感じで話を聞くとよいです。筆者の経験上ですが、ここで情報を得ることは多く、他のクラスの子の情報などが手に入るケースもあります。その際にはすぐに同僚に伝え、情報交換をしました。

⑤相手から電話は遅い「自分から」する

5つ目のポイントは「迅速な対応」です。子ども同士のトラブルや保護者の問い合わせに対して「保護者から電話がかかってくる」というのは「既に一歩遅れている」ということを意識しましょう。生徒指導のトラブルを迅速に解決するためのポイントは「未然防止・早期発見・早期対応」です。つまり、保護者から電話のあった段階で、既にこの3つを過ぎていることになります。まずは、できるだけ先手を打つことが大切です。前述していますが、怪我があった、喧嘩をしたという状況であれば、子どもと保護者が話をする前に保護者の耳に入れておきましょう。これだけで印象が変わります。

もし大きな出来事であれば、すぐに家庭訪問をすることもポイントです。管理職に許可を得る必要はありますが、誠意を示すことができます。保護者にとってみれば、先生がそこまでしてくれると思わせるぐらいでちょうどよいです。

これも経験上ですが、喧嘩などのトラブルが起きて大きな問題になるときには対応が遅れていることが多いです。保護者は要領を得ない回答に対しては不信感しか持ちません。トラブルが起きた場合には、事実確認、当事者の保護者への連絡を迅速に行いましょう。この早さが信頼される教師へのポイントです。

保護者と関係が崩れると広い範囲に影響が及ぶ

保護者との関係は非常に大切です。特に今の保護者は横のつながりが強く、同じクラスの保護者ネットワークが形成されていると考えておきましょう。良い噂も広がりますが、悪い噂もあっという間に広がっていきます。経験の少ない先生の中には、保護者との人間関係作りに失敗して、せっかく教員になったのに辞めてしまう、休職してしまうということはよくあります。また、一度崩れてしまった関係を修復するにはものすごい労力と時間が必要になります。

そこで若い先生に意識してほしいのが第一印象を含めた「最初の人間関係作り」です。話す内容をよく考え、相手の立場に立って話を聞く、話をすることを意識しましょう。また、その場で決められないことは「即決」をしないことです。いったん学校に持ち帰り、同僚や上司などに相談してから連絡をしましょう。最初に話していた内容から訂正をするというのは相手への印象が良くありません。

丁寧に・寄り添いながら対応していくことが大切

保護者との人間関係作りで大切なことは「丁寧に」そして「寄り添う」ということです。保護者が先生に相談をするのは何らかの困り感を抱えているときです。
まずは、その困り感を聞き取り、解決に向けて一緒に考える。そんな先生を保護者は信頼します。特に1学期はまだまだ信頼関係を築いている途中です。一人一人の保護者に対して丁寧に対応していくことを意識しましょう。

最新情報をチェックしよう!