教員のメンタルヘルス対策 楽しく教員を続けよう!
近年、学校現場での精神疾患による休職者数の増加が問題となっています。 教員がメンタルヘルスの不調から、うつ病などの精神疾患にかかってしまったり、ストレスによって落ち込んでいる状態になってしまうと授業に遅れが出るなど子どもたちの教育環境にも影響してしま […]
近年、学校現場での精神疾患による休職者数の増加が問題となっています。 教員がメンタルヘルスの不調から、うつ病などの精神疾患にかかってしまったり、ストレスによって落ち込んでいる状態になってしまうと授業に遅れが出るなど子どもたちの教育環境にも影響してしま […]
こんにちは。千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。 前回は「心が育っている子どもの特徴」についてお話しさせていただきました。今回は、前回に引き続き、特徴の中の手抜きをしないことについてお話ししていきます。 4月の学級開きでは、学級担任が、こ […]
本記事では「edulo.jp」YouTube企画第9弾、【忖度無しで進学実績を問う】桐蔭学園中等教育学校の校長に学校運営の過去と現在について聞きました【これまでの50年とこれからの変革】を紹介します。 今回は桐蔭学園中等教育学校校長の玉田裕之先生に […]
2024年は、地震に対する防災が改めて注目される年になりました。 1月1日に発生した能登半島沖地震、8月には宮崎県沖の地震に伴って初めて「南海トラフ地震臨時情報」が発令されています。 どちらも学校では長期休業中の出来事であったため、児童生徒の活動に大 […]
企業や大学などでも導入が進んでいる生成AI。生成AIを活用することにより、誰でも簡単に動画編集や文章作成をすることができますが、情報の安全性が確保できないことや生成AIを利用すると簡単に答えを出せてしまえることから、学校現場での活用について二の足を踏 […]
本記事では「edulo.jp」YouTube企画第8弾、【元校長と飲んでみた】桐光学園中高の元校長に創設時の苦悩や挑戦、その後の躍進について飲みながら聞きました【飲んでも誠実】を紹介します。 今回は桐光学園中学校・高等学校元校長の村上冬樹先生に 新設 […]
こんにちは。千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。前回は、私の考える教員の役割「子どもの心を育てること」についてお話しさせていただきました。 心を育てるには、教員が「心が育っている状態」を明確にする必要があります。なぜならば、教員がゴールを […]
ディスレクシアという言葉を聞いたことはありますか。発達障害にはいろいろな種類があり、特別支援学級の担任や特別支援について専門的な勉強をしてきた人でもない限り、全てを知る人は少ないと思います。「知的障害」「視覚障害」「聴覚障害」などよく知られているもの […]
実は、教員は事前に準備をせずに授業を行うことはありません。忙しい毎日の中でも、必ず「教材研究」をしてから授業をしています。 では、なぜ教材研究をする必要があるのでしょうか。今回は、教員志望者や若手教員のために教材研究の意義や教材研究をする際に気をつけ […]
家族である高齢者や障がい者の介護や、幼い兄弟の世話を日常的にする子どもを「ヤングケアラー」と呼びます。 厚生労働省が令和3年に実施した「ヤングケアラーの実態に関する調査研究」によると、割合は中学校2年生で5%前後と言われており、通信制の高校生に限ると […]