- Home
- 2022年 5月
アーカイブ:2022年 5月
-
養護教諭の1日のスケジュールとは?保健室の先生を解説
「養護教諭って普段何をしているの?」「保健室の先生って暇そう」と思っている方はいませんか。養護教諭と言うと、けが人や体調不良者の対応をしているイメージが大きいかと思いますが、それ以外にもやるべきことはたくさんあるのです… -
【若手教員必見】保護者と良好な関係を結んでいく対応のポイント5つ
新任の先生を含めて、新学期不安になることの1つとして「保護者との関係」があるのではないでしょうか。「授業参観」「保護者会」「家庭訪問」など保護者と顔を合わせる機会の多い1学期は、先生と保護者の信頼関係を築くことができる… -
【通常の授業でもできる!】発達障害児への合理的配慮の事例を紹介
合理的配慮について考えるなら、まずは事例を学びましょう。この記事では、通常の授業でも活用できる合理的配慮の事例を6つ紹介しています。「読み書きが難しい」「授業に集中できない」といったよくある悩みに対する合理的配慮を解説… -
教員採用試験合格に向けて勉強のポイントを5つ紹介
教員を目指すために乗り越えなければいけない教員採用試験。単なる知識を評価するだけでなく人柄も試験では問われます。受験者の良い部分を知ってもらい合格するために、ポイントを押さえた対策を立てましょう。 採用試験合格は… -
教員は五月病になりやすい!危険になる前の対処法紹介
ゴールデンウィークも明け、仕事に嫌気を差している方は多いのではないでしょうか?新人教員が五月病になり、精神疾患にかかったり休職や退職するケースになったりということはよくあります。文部科学省によると、令和2年度の精神疾患… -
【校長インタビュー#2】明治大学付属中野中学校・高等学校の校長 清水 孝先生へインタビュー
今回は明大中野こと、明治大学付属中野中学校・高等学校の校長 清水 孝先生にインタビューさせていただきました。現状の学校での仕事や先生自身の経歴、最後には教員志望の大学生に向けてのメッセージなど、さまざまな内容をお話して… -
養護教諭になるにはどうしたらいい?養護教諭について徹底解説!
「保健室の先生」と呼ばれている養護教諭ですが、「養護教諭になるにはどうしたらいいのだろう?」「他の先生と何か違うの?」と疑問を持っている方もいるでしょう。この記事では養護教諭という仕事が気になっている方や、養護教諭を目… -
完全土日休みも夢じゃない!教員の負担を減らす部活動指導員とは?
部活動指導員を導入すれば、土日の引率や監督業務を大きく減らすことも可能です。この記事では、2017年に導入が始まった「部活動指導員」について詳しく紹介しています。 教員・学校側から見たメリットとデメリット、導入ま…