- Home
- 2022年 10月
アーカイブ:2022年 10月
-
行事が多い!勉強が難しい! 長い2学期の過ごし方をご紹介します
3学期制の学校であれば、夏休み明けから始まることの多い2学期。1学期と同じ4か月弱の学期ですが、長期休み明けで生活リズムを戻せなかったり、年度半ばの気の緩みが起きたりして、実際の日数以上に長く感じる人も多いでしょう。ま… -
ママ教員の忙しい1日を大公開!仕事と家庭を両立するポイントをご紹介します
とにかく時間がない、ママ教員の実態 「ママになっても教員の仕事って続けられる?」「仕事と家庭の両立って難しそう…。」と疑問や不安に思ったことはありませんか? 今回は、教員の仕事と家事を両立するために行ってい… -
司書教諭とは?学校図書の管理だけではない!詳しい仕事の内容と資格について解説します
「司書教諭」という職業を聞いたことはありますか?司書教諭がどのような仕事をしていて、どのような資格が必要なのか知らない人も多いのではないでしょうか。今回は、学校になくてはならない司書教諭に仕事内容ついてご紹介をしていき… -
ベテラン教員は何を意識している? 授業が分かりやすい教員のテクニック5選
学校における教員の仕事は多岐にわたりますが、大部分を占めるのは子どもに授業をすることです。授業の中で子どもに「分かった」「面白い」と言ってもらえれば教員として務める中でも喜びを感じられるのではないでしょうか。今回は授業… -
コロナだけじゃない!教員が知っておいた方が良い感染対策について
暑い夏が終わり、やっと過ごしやすい季節がきたと喜ぶのもつかの間、11月頃から気温がグッと下がります。寒くなると同時に空気が乾燥しやすくなり、体調を崩す子どもがしばしば出てきます。 近年で感染症と言えば、新型コロナ… -
外国ルーツの子どもが急増 日本語指導の現状は?
第2回は、日本語指導が必要な児童生徒(外国にルーツを持つ児童生徒)の受入状況について紹介します。 文部科学省は令和3年8月4日から同年11月1日にかけて、1,788自治体の教育委員会を対象に、日本語指導が必要な児… -
理想の先生像に近づくには?「好かれる先生になる5つのポイント」を解説します!
「好かれる先生」の特徴とは? 教員や教員志望の皆さんは子どもの頃、学校で様々な先生と接する機会があったかと思います。中には「気の合う先生」もいれば「合わない先生」もいたことでしょう。そして、教職を志すきっかけとな… -
採用倍率が過去最低 人材確保に向けた取り組みは?
第1回は、教員の採用倍率の低下と、これに対する取り組みについて紹介します。 文部科学省が令和4年9月に公表したデータによると、令和4年度(3年度実施)の教員採用試験で、小中学校、高校などを合わせた全体の採用倍率が…