- Home
- 2022年 11月
アーカイブ:2022年 11月
-
中高教員あるある?専門外の部活動顧問を任されたらやるべきこと3選
中学・高校の教員を目指す方にとって、部活動は負担として捉えている方も多いでしょう。自身が触れたことのある分野の部であればその経験から指導することが可能ですが、全くの未経験或いは専門外の部活動顧問を任されることは中高教員… -
働き方に改革を!学級担任の時短術
小学校の学級担任だと、1日の大半の時間をクラスの子どもたちと過ごします。教科担任制とは言え中学校でも、クラスの子どもたちのために割く時間は大きいです。時短と聞くと、手を抜いているように感じてしまう同僚や保護者もいるかも… -
授業が「分かる」カギはここにある! 宿題の出し方で注意するポイントを徹底解説!
宿題に対してあまり良いイメージをもっていない子どもも多いのが現実です。しかし、宿題を上手に出せば後に繋がる授業が分かりやすくなり、成績アップにも繋がります。今回は宿題の出し方について注意するポイントを現役教員が詳しく解… -
ICT化の落とし穴に注意! 教員も身につけたい「情報モラル」
国の「GIGAスクール構想」に伴い、近年、学習環境のICT化が急速に進んでいます。パソコンやタブレットをインターネットに接続させて行う授業が増えており、児童生徒だけでなく、指導する側の教員にも「情報モラル」が求められま… -
学校へのクレーム 正しい対処法は? 真摯な対応で信頼を得るチャンス
教員の皆さんは、クレームを受けたことはありますか?その内容は、学校や教員へのちょっとしたお願いや、厳しい叱責、はたまた無理難題な要求など、程度はさまざまだと思います。教員側としては「クレームの相手とうまく関係を築きたい… -
【教育実習生向け】研究授業を成功させるには?5つのポイントをご紹介
教育実習の集大成とも言える「研究授業」。自分のやりやすい方法で授業を組み立てるのではなく、受け入れ先の学校や学級に合った内容を考慮することも大切で、思うように指導案が書けない場合もあります。そして、それを実習期間の多忙… -
ニーズ高まる通級指導教室 ポイントをおさらい!
障害を持つ子どもが教育を受ける際の選択肢として、特別支援学校や特別支援学級(支援級)を思い浮かべる人は多いでしょう。 これらに加え、近年ますますニーズが高まっているのが「通級指導教室(通級)」。通常学級に在籍して…