心を育てる 対話の3つの類型
こんにちは。千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。 前回は対話の定義についてお話しさせていただきました。今回は、「3つの類型」について考えていきましょう。 「主体的・対話的で深い学び」というキーワード広まり、多くの学級で対話的な活動が増えて […]
こんにちは。千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。 前回は対話の定義についてお話しさせていただきました。今回は、「3つの類型」について考えていきましょう。 「主体的・対話的で深い学び」というキーワード広まり、多くの学級で対話的な活動が増えて […]
本記事では「edulo.jp」YouTube企画第15弾、【伝統と実績】サレジオ学院中学校高等学校の校長に宗教と教育の関わりや学校運営について聞きました【学校をつくろう!!】を紹介します。 今回はサレジオ学院中学校高等学校校長の鳥越政晴先生に 教員と […]
若手教員や教員志望者の方々の中には「これからどのようなキャリアを歩むことができるのだろう」「数年後にはこんな教員になりたい」など、キャリアビジョンやキャリアデザインについて真剣に考えている方も多いのではないでしょうか。 今回は、教員なら知っておきたい […]
近年のGIGAスクール構想の推進により、学校では一人一台端末を利用するのが当たり前になってきました。便利になった一方、インターネット上の著作権に関するトラブルも増加しています。 実は、著作権のトラブルは子どもだけでなく、教員が起こしてしまうこともあり […]
こんにちは、千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。小学校教員を目指し、必死に勉強していた大学生の頃には、アクティブ・ラーニングという言葉に注目が集まっていました。 アクティブラーニングとは、教員による一方的な講義形式の授業ではなく、生徒が能 […]