GIGAセカンドステージに突入!活用例や注意点を徹底解説!(前編)

GIGAスクール構想」により、子どもたちに対して一人一台の学習用端末の導入や高速ネットワークの整備が進められてから早4年。目標は達成されてきたものの、まだまだ新しい教育を実現していくためのスタート地点といえます。

現在は、セカンド・ステージをさらに超えた活用が求められ、学校のDX(デジタル・トランスフォーメーション)をさらに推進すべく、「リーディングDX事業」が実証段階で進められています。ふと目を離すと、どんどんと変化してしまうGIGAスクール構想。学校は、私たち教員は、どんなアンテナを張り、何をキャッチし、どのような利活用を試みていくかというのが、今回のテーマです。前編の今回はこれまでの振り返りをしていきます。

ライター

安部慎也先生

・青森県公立中学校に19年勤務

・指導主事を経て、現在は学校現場に復帰

・「独立総合教育政策研究所」の所長を務める

振り返ってみよう!昨日までのICT教育

GIGAスクール構想は、日本の教育現場におけるICTの利用を大幅に推進するための政策であり、児童生徒一人一台の端末配布と高速ネットワークの整備を目指しています。

この構想は、従来の教育方法にICTを組み合わせることで、子ども個々の能力や創造性を最大限に引き出し、時代の変化に適応できる教育を実現することを目的としています。この、「従来の教育方法に組み合わせる」ことで教育効果が飛躍的に向上するところをICT利活用一辺倒ですと、せっかくの端末活用が片手落ちになってしまう恐れがあります。今までの学校現場では、とにかく使うことに注力してきてしまいました。ただ、それはファーストステージにおいてはとても大切なアクションであると考えます。ICT活用による学びは、特に主体的・対話的で深い学びに迫るべく、「個別最適な学び」の促進に不可欠です。

また、このGIGAスクール構想には、教員のICT活用能力の向上も含まれており、教育の質の向上と校務の効率化を図ることも期待されています。現時点で、この構想が芽吹いてから、ほぼこれらの目標は浸透・達成しており、多くの学校で一人一台の端末が実現され、オンライン学習やデジタル教材の利用が進んでいます。しかし、自治体レベル、学校間レベルで利活用に格差が存在するのは、残念ながら散見されるところです。教育現場でのICTの活用はまだ発展途上であり、教員の研修や支援体制の充実、教育コンテンツの開発など、より利活用されやすい改善が求められます。

一人一台端末の利活用の実際とは?

文部科学省による令和4年度の調査結果に基づくと、ICT教育の現状は、一人一台の端末が配布されたことで、教育現場におけるデジタル技術の活用は劇的に進んだことは事実です。具体的には、授業でのプレゼンテーション、資料の共有、オンラインでの情報収集といった活動が行われており、生徒の情報リテラシーの向上に寄与しています。

しかし、教員のICTスキルの不均一性や、教材のデジタル化の遅れなど、いくつかの課題も浮き彫りになりました。調査によると、教室でのICT機器の活用率は、全体的には向上していますが、地域や学校によって大きな差があります。

また、教員によるICTの活用指導力に関しても、研修を受けた教員はそのスキルを効果的に活用しているものの、研修を受けていない教員は活用に苦労しているというデータもあります。さらに、ICTを活用した授業の実施率は、小学校で約70%、中学校で約80%、高等学校で約90%となっており、学校種別による差も見られます。

特に、プログラミング教育やオンラインでの協働学習など、新しい教育方法の導入は高等学校でより積極的に行われています。一方で、デジタル教科書の利用率はまだ低く、紙の教科書に依存している状況が続いています。この調査結果は、ICT教育の現状を把握し、今後の教育政策の方向性を決定する上で重要なエビデンスとなり得ます。GIGAセカンドステージとして、文部科学省はこれらのデータを基に、教員の研修プログラムの充実、デジタル教材(教科書)の開発促進、地域間の格差解消などの施策を、令和6年度さらに推進していくことが、文部科学省の令和6年度予算を見てもはっきりと明記されています。

令和4年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果,https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_02406.html,文部科学省(参照2024-05-01)

目的を理解することで授業の振り返りが楽になる!

「ICT 教育を進めましょう、ICT端末を使いましょう」とGIGAスクール構想が学校現場にやってきた当初、使わなくてもいい理由を学校現場が探し始めたのは、正直なところだと思います。つまり、あまりにもできることがあり、何からすればよいかわからないというのが、当時の学校現場でした。しかしこれは裏を返せば、使い方によってICTは学校現場で強い味方になってくれることを意味します。たくさんの機能を使いこなそうとしたり、あちらこちらで聴き及んだアプリケーションの利用に手を出してみたりせず、授業場面のたった一つでも良いですし、このアプリケーションのみを使い倒してみようでも良いわけです。つまり「ICTを活用する」という散漫した目的ではなく、「授業のこの場面で、このアプリケーションを使おう」と教員がしっかりと目標を決めて、子どもたちに使わせることが大切なのです。

例えば、Googleフォームを使って、本時の授業について、教員への評価及び自己評価を選択式で行い、深い学びにつながる「振り返り」をさせて送信させることを、単元を通して実施することで、生徒一人一人の学びの変容が記録・蓄積されていきます。また、とある生徒の前時の振り返りをもとに、次時の授業がスタートできれば、単元にストーリー性が生まれます。このように、教員がまず目的を持つことが、ICT活用の大前提です。しかし、このような使い方では教員主導のGIGAで終わってしまいます。では、セカンドステージに向け、教員は何をするべきなのでしょうか。

後編は、5/19 20:00公開

今回は、一人一台端末の利活用の実態やICT活用において目的を明確にすることの重要性を説明しました。次回は引き続き、セカンドステージに向け、教員としてどのような意識のチェンジが必要なのかを解説します。後編でまたお会いしましょう。

最新情報をチェックしよう!