スーツの女性

【小学校】教員のスケジュール・働き方 について

“働き方改革”が進められている日本ですが、そのような中で働き方がなかなか変わっていない学校現場。
学校の先生を目指す上で心配点の一つが労働環境(労働時間)ではありませんか?
各教育委員会が発行する教員募集のパンフレットにも「新任先生の一日」のようなタイムスケジュールが紹介されていることがあり、目にしたこともあると思いますが、実際どのようなスケジュールなのかわからない!知りたい!という方もいると思います。
今回は、小学校の先生がどのような一日を過ごしているのか、実際の現場経験をもとにご紹介します。実例ではあるものの、学校の規模や環境によって変わるものですのであくまでも一つの例として参考にしてみてください。

一日のタイムスケジュール

まずは、特に学級などで大きなトラブルもなく、行事前で忙しすぎるわけでもない普通の日を想定した平均的なタイムスケジュールをまとめてみました。

5:30   起床

6:30   家出発

7:00   出勤

8:20   始業

16:45  終業

〜19:30  残業

20:00  帰宅

22:00  就寝

この学校の場合、就業時間は8:20〜16:45で定められている休憩時間は16:00〜16:40です。また、通勤時間は約30分とみています。出勤時間が早いのは例えば、部活動の朝練指導などの担当している業務があるためです。
もし担当している業務がなければ大体30分くらい出勤時間が遅くなると考えて良いと思います。
さて、これを見て「そんなもんかぁ」と感じた方は完全に教員体質になっていると言えるでしょう。
いかがでしたか?
職場環境によって出勤・退勤時間は多少変わると思いますが、だいたい始業前1時間、終業後2時間は時間外労働があるとみていいと思います。日によって退勤時間は20時を過ぎる日もありますし、17時台に帰ることができる日もありますが、18時〜19時まで残る人が多い印象です。

先に述べた16時からの休憩時間については、時間通り休んでいる人を見たことがありません。「休憩時間だね」とお茶を淹れるとしても、何かしら作業をしているので、飲水タイムくらいに思っておきましょう。
最後に、起床時間や就寝時間は個人差がありますので、このタイムスケジュールで動く場合ご自身ならどうか考えてみてください。

学校にいる間の過ごし方 

次に、出勤から退勤までの過ごし方を詳しく見てみましょう。まずは主にやることを箇条書きでまとめました。

①出勤後  

・タイムカード打刻
PC起動 教務管理システムにログイン
・一日の予定を確認
・教室点検(換気・暖房ONなど)
・靴箱点検(いたずら等確認、靴の入れ方確認)
・文書・資料の作成、決裁確認
・プリントの印刷等
・学年の先生とブリーフィング
・欠席連絡等の電話対応

出勤後は、一日の予定を確認して児童の動きを考えます。体育がある場合は着替えるタイミング、移動がある際は整列時間(集合時間)の確認、学年で動く場合は誰がT1として主導するのか、休み時間に打合せや生徒指導の必要があるか等、細かく一日の流れを考えなければなりません。短時間でも学年でブリーフィングを行い共通理解を図れると安心です。

また、教室の点検は、気持ちよく児童を迎え入れるための環境を整えるために行います。黒板にメッセージを書いたり、掃除をしたり、提出物の回収準備をしたり、内容は様々です。

靴箱については、いたずらが起きやすい場所でもあるので、できるだけ見に行くようにします。靴の入れ方が乱れているときは心も乱れていることもあるため、児童の様子を知るために見に行く先生もいます。また、傘立ての使い方なども見て指導できるので、細かいところではありますが、そこまで気を配れると良いですね。

②始業後

・出欠確認(体調確認)
・提出物の回収
・宿題の回収
・集金がある場合は金庫へ
・連絡帳確認
・児童の持ち物確認(その日の授業で必要な物等)
・ロッカーの使い方等確認
・着替え
・登校指導

体調確認をしっかり行わなければならないため、顔色や様子をみてチェックします。実は、保護者も仕事を休めない都合上、子供が多少具合が悪そうでも学校に送り出す場合もよく見受けられるのです。感染症のおそれもあるので、必ず口頭だけの確認ではなく本人の様子をきちんと見てあげる必要がありますね。集金がある日は、朝に集めたらすぐに金庫に保管します。名簿のチェックと金額の確認(必要な場合)は必ず児童本人と一緒に行い、万が一足りない場合や多い場合の確認ができるようにするためです。

また、教師の着替えのタイミングは結構大事です。
教室を離れることになるので、朝のうちに運動着に着替えてしまうと安心ではあります。しかし、できるだけ体育の授業前後以外は運動着を着用しないよう勧める学校もあります。

③授業中

・机間巡視、必要に応じて個別指導
・ノート点検、丸つけ
・児童の発言等を記憶又はメモ
・児童の学習到達度を把握、次時の構想

授業中は、授業を進めることに専念したいところですが成績管理や個別対応も必要です。後に成績を付けて通知票を作成するため、その時間の児童の発言や様子を記録しておくことがあります。

④休み時間

・授業の準備
・子供と一緒に遊ぶ
・友達関係や様子を観察
・相談など話し相手になる
・生徒指導
・保健室対応
・配布物の確認
・おたより作成等
・宿題チェック、丸つけ、連絡帳返信など

休み時間は児童の休み時間であり、教員は業務時間です。一緒に遊ぶのも、児童それぞれの素顔を知るチャンスであり、信頼関係を築くために重要な仕事です。また、この時間を使ってじっくり話を聞く生徒指導や悩み相談も行います。ケガや早退等の連絡がある場合は、保健室に行って児童の様子を確認し、保護者に電話する必要があります。生徒指導や保健室対応があると、休み時間は潰れてしまい次の時間の授業が慌ただしくなることが多いです。

⑤給食時間

・配膳&下膳の引率、指導
・衛生指導
・食べ方など観察、指導
・おかわりの準備など
・嘔吐処理
★宿題チェック、丸つけ、連絡帳返信など

給食時間も「給食指導」の時間のため、お昼休憩ではありません。特に配膳&下膳は、低学年は危険がいっぱいなので要注意です。衛生指導も厳しくなっているため気を抜くことができません。
★印は休み時間に行えなかった場合、そのまま給食時間に処理することになります。下校までに終わらせなければいけないため、いかに早く食べて仕事の時間を確保するかが大事です。

⑥授業後

・配布物の確認→配布
・次の日の連絡
・持ち帰り物の確認
・下校指導
・靴箱点検(始業前と同様に)
・教室点検(忘れ物はないか、翌日に向けて環境整備)
・教室掲示の更新作業(図工と書写の作品など)
・文書作成、印刷等
・各種会議
・授業記録等の入力
・保護者対応(電話連絡など)
・次の日の準備
・授業研究
・校務分掌の仕事

行事の前や成績処理の期間は、より忙しくなります。個人情報のため家に持ち帰ることができない作業も多いので、結局遅くまで残って仕事する場合もあります。
(申請をすれば持ち帰ることもできる学校もありますが、リスクがあるためおすすめしません。)
そして、特に最近は共働きで夜しか連絡が取れない保護者が増えています。そのため、保護者連絡がある場合は、各家庭が電話対応できる時間帯に合わせて連絡する必要があります。この保護者対応が、時に残業時間が長くなってしまう原因の一つになることもあります。

健康に過ごすために

教師の仕事はマニュアル化できない仕事内容が多いため、気持ちの余裕が大事です。先を見通して上手にこなせば、ある程度の仕事は片付きます

実際に、上記で述べた仕事内容は、先生方が一日でこなしている内容です。
しかし、そんな日々を心身共に健康に送っていけるのは職場環境と心の余裕次第だと考えます。
理解のない管理職、チームワークの悪い学年団、安定しない学級経営など、職場環境に悩みが多くなってしまうと、仕事もうまくいきません。保護者対応に困った時、周りの先生や管理職に相談できるかどうかで、仕事に臨む気持ちも変わりますよね。

しかし、何よりも大事なことは、定時に退勤するのが申し訳ないと感じるのではなく、それが当然の姿になるように、皆さんが目指している職場は、きっと働き方改革の工夫がされているでしょう。

タスクマネジメントを行なって、優先順位を考えながら働けると良いですね。

おわりに

「教員を目指しているけど、残業が多くて大変そうなので迷っている」という方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、笑ったり怒ったり一日を通して沢山の感情を持ち、頭と身体を使い、子供の成長を身近に感じられる素敵な仕事であることは間違いありません。
実際、”働き方改革”が進んできたことにより、少しずつ働きやすい環境になってきている学校もあるといわれています。「先生になりたい!」という夢を持っている方は、これからの未来、教師の働き方もきっと変わっていくと信じて、ぜひ目指してみてください。

スーツの女性
最新情報をチェックしよう!