TAG

#教員

高校教員必見! 高校生の進路面談のポイント5選

多くの高校では6月下旬に1学期の期末テストが行われます。その前後で1学期の生徒面談を実施する高校も多いのではないでしょうか。同じ面談であっても中学生を相手にする面談に比べると、高校生を相手にする面談では注意すべきポイントが異なります。夏のオープンキャ […]

児童虐待への対応 教員や学校ができることは?

教員というと、「学校の中で子どもたちを育てる職業」というイメージを持たれがちですが、時に、家庭内の問題で困っている子どものSOSに応じなければなりません。 今回は、保護者からの虐待に対して教員ができることについて紹介していきます。 児童虐待は4種類 […]

2024年度に本格導入! 「デジタル教科書」使用のポイント

文部科学省のGIGAスクール構想に伴い、各自治体で「デジタル教科書」の導入が進められています。導入の狙いは、新学習指導要領を踏まえた「主体的・対話的で深い学び」の視点から、「児童生徒の教育の充実を図ること」や「特別な配慮が必要な児童生徒(障害がある、 […]

カンニング対策とその後の対応を現役教員が徹底解説!

毎年のように大学入試ではカンニングが発覚しています。文部科学省を始め、各校も不正行為の防止には心を砕いていますが、それでも不正行為は後を絶ちません。そして、カンニングは大学入試に限った話ではなく、中高生の定期テストでも起こりえます。大型連休の直後には […]

学年主任へステップアップ 業務のポイントは?

春は人事異動の季節です。新しく教員になる人、違う場所へ転勤する人など教員の世界でもさまざまな動きがあります。そんな異動の中で「役職が変わる」という人も多いのではないでしょうか。 今回は、一担任から「学年主任」へのステップアップについて紹介していきます […]

怒涛の年度始まり 新任教員の流れを紹介!

この記事を読んでいる人の中には、この春から新任として現場デビューをする人や、講師として教壇に立つ予定の人も多いのではないでしょうか。どのように教員生活がスタートするのか緊張していることでしょう。 では早速、どのように4月が始まっていくのか大まかな流れ […]

いじめ発生時の対応 認知後の流れを解説!

「いじめ」は、現代の学校現場が抱える大きな問題の一つです。時に自殺や不登校といった重大事態の要因になりうるため、学校や教員側の対応には迅速さと的確さが求められます。今回は、いじめの認知から対処までの流れを解説していきます。 いじめの定義 いじめを正し […]

デビュー目前!新任教員にふさわしい身だしなみは?

教員デビューに向けて準備を始める時期になりました。教員らしく身だしなみを整えて胸を張って教壇に立ちたいですよね。今回は、新任教員にふさわしい身だしなみをピックアップしてご紹介したいと思います。 新任教員はどんな服を準備したらいい? 新年度が近づき、い […]

12年ぶりの大改訂 生徒指導提要のポイントは?

令和4年12月、生徒指導に関する基本書である「生徒指導提要」が12年ぶりに改訂されました。今回の記事では、注目すべきポイントを紹介していきます。 生徒指導提要とは? 改訂版は何が違う? 生徒指導要領とは、生徒指導の理論・考え方や実際の指導方法等につい […]