心を育てる 対話の形式とは?
こんにちは。千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。前回は対話の3つの類型についてお話しさせていただきました。まだお読みでないからはぜひ上記のリンクからお読みください。 あなたはどのような形式で対話を行っていますか。今回は、「対話の形式」につ […]
こんにちは。千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。前回は対話の3つの類型についてお話しさせていただきました。まだお読みでないからはぜひ上記のリンクからお読みください。 あなたはどのような形式で対話を行っていますか。今回は、「対話の形式」につ […]
こんにちは、千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。小学校教員を目指し、必死に勉強していた大学生の頃には、アクティブ・ラーニングという言葉に注目が集まっていました。 アクティブラーニングとは、教員による一方的な講義形式の授業ではなく、生徒が能 […]
こんにちは、千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。前回は、「手抜きをしない子どもの育て方」として「事前指導」に焦点をあててお話ししました。 今回は前回に引き続き、手抜きをしない子どもを育てるために大切な「フィードバック」について解説していき […]
こんにちは。千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。前回は、私の考える教員の役割「子どもの心を育てること」についてお話しさせていただきました。 心を育てるには、教員が「心が育っている状態」を明確にする必要があります。なぜならば、教員がゴールを […]
はじめまして、千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。今回からエッセイを連載させていただくことになりました。この連載が少しでもみなさんのお役に立てたらうれしいです。どうぞよろしくお願いします。 さて、初めにお尋ねしたいことがあります。みなさん […]