edulo編集部
AUTHOR

edulo編集部

語彙力を高める

こんにちは。千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。 前回は国語授業で形成すべき国語学力についてお話ししました。私が考える国語学力とは「語彙力」「読解力」「作文力」です。 そして、この3つの中で、最も優先すべきものは「語彙力」と考えています。 […]

教員は出張で何をしているの?

教員にも出張があるのを知っていましたか。他の職業に比べ、教員の出張は少ないイメージがありますが、実は学校内で1日1人は出張があるほど教員の出張は多いのです。 日によっては出張が重なることで、担任以外の教員、管理職までが教室に担任代理として入ることもあ […]

第2回 男女別学・共学(高校三原則)

第2回は、男女別学・共学についてお話しましょう。 まず、今回は男女別学・共学の歴史を振り返ります。いまから45年前、最初に赴任した高校は湘南地方にある公立の男女共学の進学校でした。この学校は、戦前の高等女学校の流れを汲む高校でしたが、戦後に共学となり […]

教えるのが難しい国語授業! その意義とは?

こんにちは。千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。前回は音読の手法についてお話ししました。今回は国語授業に焦点を当てていきたいと思います。 私自身、若手の教員から「国語授業は難しい」「どのように展開したらよいか分からない」といった意見を聞く […]

第1回 教員という職業

2025年3月で45年間にわたる教員生活にピリオドをうちました。 現在、教員という職業が社会的に不人気な時代を迎えていますが、この職業がどのようなものか筆者の紹介も兼ねて45年間を振り返っていきます。 私は、教員養成を専門としない理工学部数学科に進学 […]

音読の手法~楽しく読もう~

こんにちは。千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。 前回は、音読の4つの機能「読解促進機能」「思考表現機能」「記憶定着機能」「意欲向上機能」についてお話ししました。 教員は、これらの機能を理解した上で、授業のあらゆる場面において音読を取り入 […]

良い音読とは? 音読の効果と重要性

こんにちは、千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。今回は、私が学級経営や授業づくりをする上で重視している「音読」について話していきます。 どこの小学校でも音読は行われていますが、高学年になるにつれてだんだんと少なくなっていくように思います。 […]