ChatGPTを教育現場でどのように活用する?文部科学省の見解を解説!

ChatGPTをはじめとする生成AIの利用に関して、これまで利用に関するガイドラインのようなものがありませんでした。しかし、GIGAスクール構想の実現に伴って一人一台端末が配備され、子どもたちは簡単に生成AIを利用できる環境が整い、宿題の解答もAIができるようになってしまいました。便利に思える生成AIは、学校教育にどのようなメリットとデメリットをもたらすのでしょうか。文部科学省から発表されたガイドラインを元に徹底解説していきます。

学校におけるChatGPTや生成AI

2022年11月にリリースされ注目を浴びているChatGPTをはじめとする「生成AI」の存在をご存知でしょうか。近年、AIの技術は高度となり、人が考えるのと同じような文章表現をすることができるようになったり、コンピュータが学習したデータを元に質問に対して正しい回答をすることができるようになりました。生成AIは、これまで人が担ってきた「考える」「計画する」「判断する」といった作業をAIが瞬時にすることができるようになり、既に自動運転の世界やビジネスの世界では利用するのが当たり前になってきています。便利な技術ではありますが、この技術を教育の世界に持ち込むことに関しては賛否両論があります。

ChatGPTや生成AIが学校教育にもたらすメリット

生成AIが教育にもたらすメリットの1つ目は膨大なデータがもたらす「学びの蓄積」です。生成AIが組み込まれたドリル教材を利用すれば、自分がどんな学びをしたか蓄積されていきます。得意な分野や苦手な分野がすぐに分かるだけでなく、苦手な問題や誤答の傾向をAIがつかみ、補足するような問題を出すことも可能です。個別最適化された学習課題を効率よくこなすことができるようになり、短時間での学力アップを可能にします。従来の学力テストでも同じようなことが可能でしたが、欠点としてテストを実施してから分析が出るまでに時間がかかります。すぐに自分にあった学びをすることができるのがAIを活用するメリットです。

メリットの2つ目は、教員の負担軽減です。教員の仕事の中には採点をする、子どもの様子を把握するなど「チェック」する作業が多くあります。採点業務を自動化させたり、日々の健康観察の結果を分析することで不登校やいじめの兆候をつかんだりするなど、教員の負担を軽減する作業が可能になります。

ChatGPTや生成AIが学校教育にもたらすデメリット

AIを活用するデメリットの1つ目は考える力の育成ができない点です。例えば、AIに算数の問題を入力すれば答えを算出してくれます。これは「AIを使う技術は高い」と評価することができても、利用した人の「考える力が高い」と評価はできません。現在の学校のテストや入試制度では、AIの利用技術を評価することはなく、思考力や表現力が評価の対象になります。AIを利用していると「考える力」を伸ばしていくことが難しくなります。

デメリットの2つ目は、正しい情報であるかの判断と責任の所在です。いくら生成AIといっても出てくる情報が正しいとは限りません。

〇例 ChatGPTに「愛知県名古屋市ってどんな市ですか」と尋ねると

   「日本第4位の人口をもち・・・」という表現で返ってきました。

   しかし、実際は横浜市、大阪市に次ぐ第3位となっており、情報が誤っていることがわかります。

つまり、生成AIであっても答えは完璧ではありません。さらに、生成AIの情報を元に間違えてしまった場合、責任の所在が明らかになっていません。「生成AIの回答を使ったら失敗した」そんなときはトラブルになりかねない要素をもっているのです。

文部科学省から全国の教育委員会に提示された通知

令和5年7月に文部科学省から「初等中等教育段階における 生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」が発出されました。また、大学・高等専門学校においても「大学・高専における生成 AI の教学面の取扱いについて(周知)」が出されています。以下に、このガイドラインのポイントを紹介します。

課題を解決するにあたり足りない視点を補うことはOK

はじめに、問題解決をしていくプロセスにおいて、AIを補完的に利用していくことは可能です。つまり、AIが解答を直接出さなければよいという考え方です。これはAIのデメリットである「情報の信ぴょう性」に対する判断を、自分自身で行っているからです。これまでも分からないことがあれば辞書を利用したり、ウェブを利用したりして調べるということは行われてきました。同じような目的でAIを利用することは問題ありません。

英会話の練習相手として利用する

AIの優れている能力として、自分が導いた答えが正しいか判断する力があります。

〇英作文したものが正しい文型になっているかどうか

〇英語の発音が正しい発音になっているかどうか

こうした解答の確認にAIを利用することは良いと認められており、活用事例にも掲載されています。これも解答を導いているのは、自分自身であるから問題ないという判断になります。

ChatGPTや生成AIで作成したものを成果物にするのはNG

生成AIの活用として認められていないのが、AIで生成したものを成果物として提出することです。

〇読書感想文や文章の要約を生成AIに作成してもらいそのまま提出する

〇絵画作品を生成AIが描き、そのまま提出する

上記のようなものが認められていないものに当てはまります。

参考文献:大学・高専における生成 AI の教学面の取扱いについて(周知)

https://www.mext.go.jp/content/20230714-mxt_senmon01-000030762_1.pdf (参照2023-08-10)

参考文献:初等中等教育段階における 生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン

https://www.mext.go.jp/content/20230710-mxt_shuukyo02-000030823_003.pdf (参照2023-08-10)

制限するのではなく活用する視点で考える

文部科学省のガイドラインでは、生成AIの利用に関して大きな制限などは設けられませんでした。これは、制限をしてもあまり意味がなく、自宅でICT機器端末ができるのに学校管理下においてのみ厳しい制約を付けても無意味だからです。だからこそ、教員は子どもが正しく生成AIを利用でき、利用することで効果があることを実感させる必要があります。

教員がやらなければいけないこととは?

AIが進出してきた現代において教員が果たすべき役割は何なのでしょうか。1つ目は、AIの活用方法を伝えることです。やってもよいこと、好ましくないことを子どもたちに考えさせ、なぜ好ましくないのか考えさせましょう。2つ目の役割は、成果物を見抜くことです。教員には子どもの提出したものがAIを利用したものであるかどうか、判断する力が必要になります。普段の授業の様子、そこで出来上がる成果物、テストの得点などを総合的に判断して、子どもが正しく利用できるように導きましょう。

本ページは、アフィリエイト 広告を利用しています

最新情報をチェックしよう!