HSC(敏感な子ども)を理解しよう! 向き合い方を徹底解説

皆さんは「HSC(Highly sensitive Child)」あるいは「HSP(Highly Sensitive Person)」という言葉を知っていますか?

これらは、周りの環境に過剰に反応し、繊細過ぎて少しの出来事でも傷つきやすい人たちを指します。両者に大きな違いはありませんが、一般的にHSCは子ども、HSPは大人を指します。米国の心理学者、エレイン・N・アーロン博士が1996年に提唱した比較的新しい概念で、近年は少しずつ認知されていますが知名度はまだまだです。

日々、子どもたちと接する中で、「障害はないが、他の子どもと様子が異なる」と感じることもあるでしょう。もしかしたら、その子どもはHSCかもしれません。HSCを正しく理解し、適切に指導できるよう解説していきます。

5人に1人がHSC 特徴をチェックしてみよう

HSCは気質の一つであり、医学的に診断される疾患ではありません。生まれつきの気質であるため、HSCの子どもがそのままHSPの大人になっていくケースは多いでしょう。HSCには以下の4つの特徴があり、頭文字をとって「DOES」と表記されます。

【DOESのそれぞれの特徴】
Depth of Processing(考えの深さ)簡単なことでも結論を出すのに時間がかかる
Overstimulation(過剰な刺激)過剰に刺激を受けやすく、疲れやすい
Emotional response and empathy(感情的な反応・共感)他人の感情に過敏に共感する、相手の感情の影響を受けやすい
Sensitiviity to Subtleties(些細な刺激への察知)五感が敏感で些細な刺激を察知する、あらゆる変化に気づきやすい

日本人の子どものおよそ5人に1人がHSCに当てはまると言われています。40人学級であれば8人もの子どもが該当する計算になり、読者の皆さんの学級にも、おそらく複数の該当者がいると思います。集団行動や学校生活に馴染めず、不登校になってしまうケースも多いため、当てはまりそうな子どもに対しては、注意深く見守ってあげましょう。

HSCを提唱したアーロン博士は、以下のチェックリストも開発しています。皆さんの学級の子どもたちを思い浮かべながらチェックしてみてください。

【HSCチェックリスト】
1.すぐ、びっくりする
2.チクチクするような服、くつ下の縫い目、肌に触れる襟元のタグなどを嫌がる
3.驚かされるのが苦手、サプライズを喜ばない
4.厳しい罰よりも、優しく間違いを正す方が効果がある
5.私(※ここでは教員側)の心を読む
6.年齢の割に難しい言葉をつかう
7.かすかな匂いにも気がつく
8.優れたユーモアセンスをもっている
9.直感力が優れているように思える
10.興奮したことがあった日はなかなか眠れない
11.大きな変化に上手く対応できない
12.服が濡れたり、砂で汚れたりした時に着替えたがる
13.質問を山のようにぶつけてくる
14.完璧主義なところがある
15.他人の苦しみによく気がつく
16.静かな遊びが好き
17.深い示唆に富む質問をしてくる
18.痛みにとても敏感
19.うるさい場所が苦手
20.微妙なことによく気がつく(ものを移動させた時や、人の外見の変化など)
21.高い場所に上る前に、安全かどうかじっくり考える
22.知らない人がいると、ベストな力を発揮できない
23.ものごとを深く感じ取る

上記の23のチェック項目のうち「13個以上に当てはまる場合」にはHSCの可能性が高いと考えられています。

参照:”https://osakamental.com/symptoms/highly-sensitive-childhsc.html“.大阪メンタルクリニック梅田院

HSCの子と接するときのポイント

次に、HSCの子どもに対して、教員がどのように接すれば良いのかポイントを紹介していきます。

【ポイント1】刺激に配慮する

HSCの子どもが「刺激に弱い」ということは、先ほども紹介しました。教員がこれを理解してあげることが大切です。

例えば、強い光や大きい音が予想される環境に行く際には、事前に知らせてあげましょう。あらかじめ心の準備ができていれば、パニック防止に繋がります。

また、耳栓やマスクなどを使うように促してあげることも効果的です。音の刺激を和らげることもできますし、匂いに過敏な子どもであればマスクで緩和することができます。教員が独断で決めることは危険であるため、本人や保護者との共通理解を図りながら進めていくことが必要です。

【ポイント2】疲れに気づく

人一倍刺激を受けやすいHSCの子どもは、日常生活で常に刺激を受けています。たとえ静かな環境にいたとしても、一緒にいる相手の感情を敏感に察知しようと脳が活動しているので、無意識のうちに疲弊してしまうのです。

周囲の人から見ると大したことではないので「なぜ疲れているのか」「甘えているのではないか」と理解を得られないことも多いのがHSCの特徴でもあります。HSCの子どもはちょっとしたことでも疲れやすい、それは刺激が多いからということを理解して休ませ、安心感を与えるのも教員のできることです。

HSCのその先に注意!

HSCの子どもと接する際、最も気をつけなくてはならないのが、抑うつや不安障害などの「二次障害」です。HSCは病気ではなく「気質」なので治療をする必要はありませんし、HSCであることが悪いわけではありません。しかし、常にストレスがかかっている状態であるため、精神に支障をきたしてしまうケースが多々あります。

またHSCの子どもは不登校になる場合が多いといいます。刺激を受けやすい、感受性が強いといった理由から、集団行動や学校生活に馴染めないケースが多いからです。不登校になれば学力面や人間関係などの不安が生まれ、ただでさえ心に負担がかかりやすいHSCの子どもが、さらにストレスを抱えてしまいます。

二次障害を引き起こしたり、不登校になったりしてしまうと、立ち直るのに大変な時間と労力がかかるため、教員は日頃からケアを心がけましょう。

みんなが過ごしやすい場所を作り出す

HSCの子どもと接する際に大切なことは、「過ごしやすい環境を作り出すこと」です。HSCの子どもは、他人の考えや気持ちにも敏感であるため、教員の「助けになりたい」という気持ちはきっと伝わります。HSCの特性に理解を示し、安心感を与えてあげ、少しでも学校が過ごしやすい場所になるよう努めましょう。

最新情報をチェックしよう!