【校長インタビュー#12】玉川聖学院中等部・高等部 中高等部長(校長職)の櫛田真実先生へインタビュー!

今回はキリスト教系女子校の玉川聖学院中等部・高等部(東京都)で中高等部長(校長職)を務める櫛田真実先生にインタビューさせて頂きました。元々は教員志望ではなかったという櫛田先生の裏話や、地方の公立高校での豊富なキャリア、玉川聖学院ならではの特色など、さ […]

【校長インタビュー#11】十文字中学・高等学校 校長の横尾 康治先生へインタビュー! 

今回は、十文字中学・高等学校 校長の横尾 康治先生にインタビューをさせていただきました。価値観の多様性を実感することを目的として行なっているワーク活動について、数学が苦手な生徒への対応、生徒から人気の生徒広報活動についてなど、様々なお話を伺いました。 […]

働き方に改革を!学級担任の時短術

小学校の学級担任だと、1日の大半の時間をクラスの子どもたちと過ごします。教科担任制とは言え中学校でも、クラスの子どもたちのために割く時間は大きいです。時短と聞くと、手を抜いているように感じてしまう同僚や保護者もいるかもしれません。しかし、そうではない […]

授業が「分かる」カギはここにある! 宿題の出し方で注意するポイントを徹底解説!

宿題に対してあまり良いイメージをもっていない子どもも多いのが現実です。しかし、宿題を上手に出せば後に繋がる授業が分かりやすくなり、成績アップにも繋がります。今回は宿題の出し方について注意するポイントを現役教員が詳しく解説していきます。 そもそも宿題は […]

【教育実習生向け】研究授業を成功させるには?5つのポイントをご紹介

教育実習の集大成とも言える「研究授業」。自分のやりやすい方法で授業を組み立てるのではなく、受け入れ先の学校や学級に合った内容を考慮することも大切で、思うように指導案が書けない場合もあります。そして、それを実習期間の多忙で限られた時間内に仕上げなければ […]

ニーズ高まる通級指導教室 ポイントをおさらい!

障害を持つ子どもが教育を受ける際の選択肢として、特別支援学校や特別支援学級(支援級)を思い浮かべる人は多いでしょう。 これらに加え、近年ますますニーズが高まっているのが「通級指導教室(通級)」。通常学級に在籍しているが、学習面やコミュニケーション面な […]

司書教諭とは?学校図書の管理だけではない!詳しい仕事の内容と資格について解説します 

「司書教諭」という職業を聞いたことはありますか?司書教諭がどのような仕事をしていて、どのような資格が必要なのか知らない人も多いのではないでしょうか。今回は、学校になくてはならない司書教諭に仕事内容ついてご紹介をしていきます。 司書教諭とは?  司書教 […]

ベテラン教員は何を意識している? 授業が分かりやすい教員のテクニック5選

学校における教員の仕事は多岐にわたりますが、大部分を占めるのは子どもに授業をすることです。授業の中で子どもに「分かった」「面白い」と言ってもらえれば教員として務める中でも喜びを感じられるのではないでしょうか。今回は授業をより分かりやすくするために使え […]

外国ルーツの子どもが急増 日本語指導の現状は?

第2回は、日本語指導が必要な児童生徒(外国にルーツを持つ児童生徒)の受入状況について紹介します。 文部科学省は令和3年8月4日から同年11月1日にかけて、1,788自治体の教育委員会を対象に、日本語指導が必要な児童生徒数や指導体制の現状などについて調 […]

理想の先生像に近づくには?「好かれる先生になる5つのポイント」を解説します!

「好かれる先生」の特徴とは? 教員や教員志望の皆さんは子どもの頃、学校で様々な先生と接する機会があったかと思います。中には「気の合う先生」もいれば「合わない先生」もいたことでしょう。そして、教職を志すきっかけとなったのが「素晴らしい先生との出会い」だ […]