子どもたちのより良い成長のために!保健室登校とは?
様々な事情により、教室に入ることができなくなってしまった子どもたちのその後の選択肢の一つに「保健室登校」があります。保健室登校とは具体的にどのようなことができるのでしょうか。また子どもたちのより良い成長のために、養護教諭や担任として対応していく上での […]
様々な事情により、教室に入ることができなくなってしまった子どもたちのその後の選択肢の一つに「保健室登校」があります。保健室登校とは具体的にどのようなことができるのでしょうか。また子どもたちのより良い成長のために、養護教諭や担任として対応していく上での […]
今回はキリスト教系女子校の玉川聖学院中等部・高等部(東京都)で中高等部長(校長職)を務める櫛田真実先生にインタビューさせて頂きました。元々は教員志望ではなかったという櫛田先生の裏話や、地方の公立高校での豊富なキャリア、玉川聖学院ならではの特色など、さ […]
小学校および中学校の教員免許取得の際には、7日間の介護等体験が必須となっています。介護等体験は、特別支援学校および社会福祉施設で行われます。多くの現職教員は、介護等体験での学びが、子どもの指導や子どもたちとの会話の場面で生きていたと感じていると聞きま […]
今回は、十文字中学・高等学校 校長の横尾 康治先生にインタビューをさせていただきました。価値観の多様性を実感することを目的として行なっているワーク活動について、数学が苦手な生徒への対応、生徒から人気の生徒広報活動についてなど、様々なお話を伺いました。 […]
経験の浅い先生が、教員の仕事をし始めて最初に困ることの一つが「テスト作り」ではないでしょうか。最近では、業者テストを利用する学校も増えていますが、教員にとってテストを作ることは、単元全体を見渡すことができ、教材研究にもなるので自分で作ることをおすすめ […]
現職教育とは? 教員を目指す皆さんは、「現職教育(または現職研修)」という言葉をご存知でしょうか。現職教育とは、職種を問わず、働いている人たちが、新しい知識や技術を身に付けるために受ける教育を指します。 教員の場合は、教員として就職した後の研究や訓練 […]
中学・高校の教員を目指す方にとって、部活動は負担として捉えている方も多いでしょう。自身が触れたことのある分野の部であればその経験から指導することが可能ですが、全くの未経験或いは専門外の部活動顧問を任されることは中高教員にとってよくあることです。また、 […]
小学校の学級担任だと、1日の大半の時間をクラスの子どもたちと過ごします。教科担任制とは言え中学校でも、クラスの子どもたちのために割く時間は大きいです。時短と聞くと、手を抜いているように感じてしまう同僚や保護者もいるかもしれません。しかし、そうではない […]
宿題に対してあまり良いイメージをもっていない子どもも多いのが現実です。しかし、宿題を上手に出せば後に繋がる授業が分かりやすくなり、成績アップにも繋がります。今回は宿題の出し方について注意するポイントを現役教員が詳しく解説していきます。 そもそも宿題は […]
国の「GIGAスクール構想」に伴い、近年、学習環境のICT化が急速に進んでいます。パソコンやタブレットをインターネットに接続させて行う授業が増えており、児童生徒だけでなく、指導する側の教員にも「情報モラル」が求められます。今回は、教員が気を付けるべき […]
教員の皆さんは、クレームを受けたことはありますか?その内容は、学校や教員へのちょっとしたお願いや、厳しい叱責、はたまた無理難題な要求など、程度はさまざまだと思います。教員側としては「クレームの相手とうまく関係を築きたい」「多忙なため、クレームに極力時 […]
教育実習の集大成とも言える「研究授業」。自分のやりやすい方法で授業を組み立てるのではなく、受け入れ先の学校や学級に合った内容を考慮することも大切で、思うように指導案が書けない場合もあります。そして、それを実習期間の多忙で限られた時間内に仕上げなければ […]
障害を持つ子どもが教育を受ける際の選択肢として、特別支援学校や特別支援学級(支援級)を思い浮かべる人は多いでしょう。 これらに加え、近年ますますニーズが高まっているのが「通級指導教室(通級)」。通常学級に在籍しているが、学習面やコミュニケーション面な […]
3学期制の学校であれば、夏休み明けから始まることの多い2学期。1学期と同じ4か月弱の学期ですが、長期休み明けで生活リズムを戻せなかったり、年度半ばの気の緩みが起きたりして、実際の日数以上に長く感じる人も多いでしょう。また、2学期の厄介な点としては、 […]
とにかく時間がない、ママ教員の実態 「ママになっても教員の仕事って続けられる?」「仕事と家庭の両立って難しそう…。」と疑問や不安に思ったことはありませんか? 今回は、教員の仕事と家事を両立するために行っていることをご紹介します。 ママ教員の1日のタイ […]
「司書教諭」という職業を聞いたことはありますか?司書教諭がどのような仕事をしていて、どのような資格が必要なのか知らない人も多いのではないでしょうか。今回は、学校になくてはならない司書教諭に仕事内容ついてご紹介をしていきます。 司書教諭とは? 司書教 […]
学校における教員の仕事は多岐にわたりますが、大部分を占めるのは子どもに授業をすることです。授業の中で子どもに「分かった」「面白い」と言ってもらえれば教員として務める中でも喜びを感じられるのではないでしょうか。今回は授業をより分かりやすくするために使え […]
暑い夏が終わり、やっと過ごしやすい季節がきたと喜ぶのもつかの間、11月頃から気温がグッと下がります。寒くなると同時に空気が乾燥しやすくなり、体調を崩す子どもがしばしば出てきます。 近年で感染症と言えば、新型コロナウイルスが注目されがちですが、咳や鼻水 […]
第2回は、日本語指導が必要な児童生徒(外国にルーツを持つ児童生徒)の受入状況について紹介します。 文部科学省は令和3年8月4日から同年11月1日にかけて、1,788自治体の教育委員会を対象に、日本語指導が必要な児童生徒数や指導体制の現状などについて調 […]
「好かれる先生」の特徴とは? 教員や教員志望の皆さんは子どもの頃、学校で様々な先生と接する機会があったかと思います。中には「気の合う先生」もいれば「合わない先生」もいたことでしょう。そして、教職を志すきっかけとなったのが「素晴らしい先生との出会い」だ […]