過去の記事一覧
-
3月の声が聞こえてくると、「1年の終わりが近づいてきた」と感じる先生も多いのではないでしょうか。1年間の子どもたちの成長を感じながら、次の学年または次の学校へ異動の準備を進めている人も多いと思います。
この時期に…
-
新任教員が担任を任されるのが当たり前になりつつある昨今、学級運営に不安を抱く方は少なくないはずです。「1年目から担任なんてうまくできるだろうか」「学級崩壊にならないか心配」と思っている方もいるでしょう。群馬県教育委員会…
-
文部科学省が令和4年に発表した調査によると、小中学校において8.8%の児童生徒が「学習または行動面において著しい困難を示す」、所謂「発達障害」とされています。しかし、一口に「発達障害」と言っても、その症状は数多くあり全…
-
教員志望の皆さんにとって、学生のうちから子どもたちと実際に触れ合ったり、教育現場の雰囲気を肌で感じたりすることは、教員としての資質や能力を高められる貴重なチャンスです。このような経験を得られるのは「教育実習」だけと思っ…
-
令和4年12月、生徒指導に関する基本書である「生徒指導提要」が12年ぶりに改訂されました。今回の記事では、注目すべきポイントを紹介していきます。
生徒指導提要とは? 改訂版は何が違う?
生徒指導要領とは、生…
-
授業を参観していると講義形式の授業を多く見かけます。経験の浅い、深い関係なく教え込み型の授業をしている先生は多いものです。もちろん、しっかりと教え込みをしなければいけない授業内容もありますが、本来は子ども一人一人が生き…
-
「スクールカウンセラー」という職業を聞いたことがある人は多いと思いますが、具体的にどのような仕事をしているのかご存じでしょうか。
スクールカウンセラーは、子どもや教職員、保護者の悩みに寄り添う心理専門職です。また…
-
部活動は生徒の人間形成の機会や活躍の場をもたらす貴重な活動ですが、その裏で、教員の長時間労働が問題となっています。また、自分の経験や専門性とは関係のない部活動を指導する教員も多く、教員自身に多大な負担がかかるとともに、…
教員志望者向けおすすめ
-
教員採用試験は、小中学校・高校の教員を志す学生らに立ちはだかる最後の壁と言えるでしょう。「合格する…
-
2022年の教員採用試験は、どの校種(小学校・中学校・高等学校)においても全国的に倍率は下がって…
-
教員には「私立」と「公立」で違いがあります。私立教員と公立教員の異なっている部分についてはこちらの…
教員向けおすすめ
-
2学期の進路面談や保護者も交えた三者面談は子どもの進路決定の大事な場です。同時に教員に…
-
全国の学校が直面している喫緊の課題
全国の学校が直面している問題の中でも喫緊の課題と言われて…
-
学校現場でもiPadが活用されるようになってきました。iPadをうまく活用できれば、効率的に仕事を…
その他おすすめ
-
今回は、東京女子学園中学校・高等学校の理事・校長の河添 健先生にインタビューをさせていただきました…
-
小学校高学年で教科担任制の導入が進む
文部科学省は令和3年7月に「義務教育9年間を見通した教…
-
基本的な評価に対する考え方
先生になって悩むことの1つに評価があります。既に初めての評価を終…
ページ上部へ戻る
Copyright © edulo.jp All rights reserved.