TAG

#教員志望

「心が育っている」子どもの特徴とは?

こんにちは。千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。前回は、私の考える教員の役割「子どもの心を育てること」についてお話しさせていただきました。 心を育てるには、教員が「心が育っている状態」を明確にする必要があります。なぜならば、教員がゴールを […]

ディスレクシアとは? 早期発見のためその特徴と二次障害を知っておこう!

ディスレクシアという言葉を聞いたことはありますか。発達障害にはいろいろな種類があり、特別支援学級の担任や特別支援について専門的な勉強をしてきた人でもない限り、全てを知る人は少ないと思います。「知的障害」「視覚障害」「聴覚障害」などよく知られているもの […]

教育実習生必見!教材研究って何をすれば良いの?

実は、教員は事前に準備をせずに授業を行うことはありません。忙しい毎日の中でも、必ず「教材研究」をしてから授業をしています。 では、なぜ教材研究をする必要があるのでしょうか。今回は、教員志望者や若手教員のために教材研究の意義や教材研究をする際に気をつけ […]

学生・初心者向け!教育論文の書き方

初めて教員論文を書く方の中には、正しい書き方が分からず、悩んでしまう方もいるのではないでしょうか。 論文といえば、学生時代の課題や卒業論文をイメージする方も多いと思いますが、実は、教員として働き始めてからも教育論文という形で何度も論文をする機会があり […]

「導入」で子どもたちの心を惹きつけよう! すぐ真似できるベテラン教員テクニック

あなたが「教えるのが上手!」と感じた教員の授業はどのような授業でしたか。 その授業は、説明が分かりやすいだけでなく、子どもたちが自然と発言する、気が付くと子どもが引き込まれていく、そのような授業だったのではないでしょうか。 このような授業を実現するた […]

【男性教員の育休】男性教員の育休取得の現状や育児・介護休業法の改正ポイントについて解説

ここ数年、企業や社会風土の変化によって大きく取得率を増やしているものの1つに「男性の育児休業取得率」があります。 公務員の世界でも男性の育児休業取得に向けた取り組みは推奨されており、男性教員の育児休業取得者も増えています。今回は、育児休業のルールや育 […]