学級づくりで大切にしたい「対話」とは?
こんにちは、千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。小学校教員を目指し、必死に勉強していた大学生の頃には、アクティブ・ラーニングという言葉に注目が集まっていました。 アクティブラーニングとは、教員による一方的な講義形式の授業ではなく、生徒が能 […]
こんにちは、千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。小学校教員を目指し、必死に勉強していた大学生の頃には、アクティブ・ラーニングという言葉に注目が集まっていました。 アクティブラーニングとは、教員による一方的な講義形式の授業ではなく、生徒が能 […]
本記事では「edulo.jp」YouTube企画第14弾、【理系学びたい放題】芝浦工業大学附属中学高等学校の校長に理工系大学附属だからできる理系教育について聞きました【中・高・大・院】を紹介します。 今回は芝浦工業大学附属中学高等学校校長の柴田邦夫先 […]
本記事では「edulo.jp」YouTube企画第13弾、【新宿区男子校の】成城中学校・高等学校の校長に自由な校風の評判について聞きました【文武両道の伝統校】を紹介します。 今回は成城中学校・高等学校校長の岩本正先生に学校教員になるまでの経緯、教員に […]
本記事では「edulo.jp」YouTube企画第12弾、【学校愛が止まらない】鷗友学園女子中学高等学校の校長に今後の学校運営について聞きました【卒業生が校長就任】を紹介します。 今回は鷗友学園女子中学高等学校校長の柏いずみ先生に学校教員になるまでの […]
教員を志している学生の方々の中で、私立学校の教員になりたいと考えている方も多いのではないでしょうか。 私立学校の教員になるためには、どうしたらよいか知っていますか。今回は、私立学校での採用を希望している学生や、進路を迷っている学生のために、私立学校へ […]
こんにちは、千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。前回は、「手抜きをしない子どもの育て方」として「事前指導」に焦点をあててお話ししました。 今回は前回に引き続き、手抜きをしない子どもを育てるために大切な「フィードバック」について解説していき […]
こんにちは。千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。 前回は、心が育っている子どもは「手抜きをしない」と解説させていただきました。 手抜きをしない子どもたちを育てるために大切なものが何か分かりますか?それは、継続した指導です。今回は「手抜きを […]
本記事では「edulo.jp」YouTube企画第11弾、【地味と言われても】神奈川大学附属中・高等学校の校長に生徒の目標達成を刺激する主体性を伸ばす教育について聞きました【徹底して寄り添う】を紹介します。 今回は神奈川大学附属中・高等学校校長の小林 […]
本記事では「edulo.jp」YouTube企画第10弾、【教育委員会管理職も経験】東京都市大学付属中学校・高等学校の校長に私学校長になるまでのキャリア・公立との違いについて聞きました【中高一貫教育の6年と公立の3+3年】を紹介します。 今回は東京都 […]
こんにちは。千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。 前回は「心が育っている子どもの特徴」についてお話しさせていただきました。今回は、前回に引き続き、特徴の中の手抜きをしないことについてお話ししていきます。 4月の学級開きでは、学級担任が、こ […]