中学校教科書改訂!改訂の際に確認すべきポイントとは?
中学校では、2025年度からの教科書改訂に伴い、新教科書が使われるようになりました。4年前の全面改定と比較すると大きな改訂とは言えませんが、実際に教科書を見てみると「イメージと違う」という印象を抱いた教員も多くいるのではないでしょうか。 今回の教科書 […]
中学校では、2025年度からの教科書改訂に伴い、新教科書が使われるようになりました。4年前の全面改定と比較すると大きな改訂とは言えませんが、実際に教科書を見てみると「イメージと違う」という印象を抱いた教員も多くいるのではないでしょうか。 今回の教科書 […]
新任教員や若手の教員の中には、受け持っている児童・生徒が欠席をした際の対応に悩んだことがある方も多いのではないでしょうか。 心配だから電話したいという気持ちはあるものの「そんなことで電話してよいのか」「電話のタイミングは誤っていないか」などの躊躇する […]
新任教員や若手教員の皆さんの中には、慣れない環境での精神的疲労や仕事への充実感、うまくいかない焦りなど様々な思いが出てきた頃ではないでしょうか。新学期から1、2ヶ月経つと子ども達も少し落ち着いてくる時期です。よりよい学級づくり・授業づくりをしていくた […]
こんにちは、千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。今回は、私が学級経営や授業づくりをする上で重視している「音読」について話していきます。 どこの小学校でも音読は行われていますが、高学年になるにつれてだんだんと少なくなっていくように思います。 […]
教員による不祥事が起きてしまった場合、本人が処分を受けるだけでなく、周囲や地域まで広がる大きな問題となります。まずは、よくある教員による不祥事の例や、不祥事を起こさないために気をつけるべきことを知っておきましょう。 不祥事の報告手順については、『教員 […]
新学期を迎える4月は、教員にとってわくわくする気持ちがある一方、忙しく不安を抱える時期でもあるでしょう。 この時期、特に気になるのは「校務分掌」だと思います。経験の浅い先生にとっては「校務分掌」と言われてもピンと来ないかもしれませんが、簡単に言えば、 […]
教員が4月頃に行う大切な業務の1つに時間割の決定があります。 小学校の場合、時間割はクラス毎に決めることができるため、特別教室や運動場の空き状況などを元に教科をあてはめていくのが一般的です。また、中学校や高等学校では、時間割担当の先生が一元管理し […]
こんにちは。千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。前回は対話の3つの類型についてお話しさせていただきました。まだお読みでないからはぜひ上記のリンクからお読みください。 あなたはどのような形式で対話を行っていますか。今回は、「対話の形式」につ […]
「オルタナティブスクール」という言葉を聞いたことはありますか。近年話題となり、「第3の学校」と評されるオルタナティブスクールには、多くの魅了があるものの安易に勧められない事情もあります。今回は、多様化する子どもたちのために知っておいてほしい「オルタナ […]
急速に変化する現代社会において、学校現場でも、さまざまな教育問題にぶつかっています。人手不足、生成AIの登場など学校が抱えている問題を教育行政勤務者の視点から解説していきます。 指導要領改訂に向けた文部科学省の諮問についても詳しく説明しているので教員 […]