夏休み明けは要注意! 9月1日に自殺する子どもたち
9月1日は最も「子どもの自死が多い日」と言われているのをご存知でしたか。 文部科学省の公表している「18歳以下の日別自殺者数」の過去40年間の平均値からもわかるように「9月1日」は極端に多く、新学期よりも多い傾向があります。 教員は子どもたちを守るた […]
9月1日は最も「子どもの自死が多い日」と言われているのをご存知でしたか。 文部科学省の公表している「18歳以下の日別自殺者数」の過去40年間の平均値からもわかるように「9月1日」は極端に多く、新学期よりも多い傾向があります。 教員は子どもたちを守るた […]
こんにちは。千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。 前回は国語授業で形成すべき国語学力についてお話ししました。私が考える国語学力とは「語彙力」「読解力」「作文力」です。 そして、この3つの中で、最も優先すべきものは「語彙力」と考えています。 […]
25年6月に「教員による盗撮事件」が話題となりました。この記事を執筆している段階では、SNSのグループに入っている教員は特定されておらず、保護者の間には不安が駆け回っている状態です。 ICT機器が学校に導入され、カメラ等で子どもの様子を記録することが […]
教員にも出張があるのを知っていましたか。他の職業に比べ、教員の出張は少ないイメージがありますが、実は学校内で1日1人は出張があるほど教員の出張は多いのです。 日によっては出張が重なることで、担任以外の教員、管理職までが教室に担任代理として入ることもあ […]
第2回は、男女別学・共学についてお話しましょう。 まず、今回は男女別学・共学の歴史を振り返ります。いまから45年前、最初に赴任した高校は湘南地方にある公立の男女共学の進学校でした。この学校は、戦前の高等女学校の流れを汲む高校でしたが、戦後に共学となり […]
教員採用試験の日程が全国的に前倒しをした影響もあり、既に試験が実施され、受験した人や受験直前という方も多くいるのではないでしょうか。 全国的に見ると採用の平均倍率は下がり、昔に比べて合格しやすくなっているように見えます。 読者の中には来年度以降に教員 […]
こんにちは。千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。前回は音読の手法についてお話ししました。今回は国語授業に焦点を当てていきたいと思います。 私自身、若手の教員から「国語授業は難しい」「どのように展開したらよいか分からない」といった意見を聞く […]
2025年3月で45年間にわたる教員生活にピリオドをうちました。 現在、教員という職業が社会的に不人気な時代を迎えていますが、この職業がどのようなものか筆者の紹介も兼ねて45年間を振り返っていきます。 私は、教員養成を専門としない理工学部数学科に進学 […]
こんにちは。千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。 前回は、音読の4つの機能「読解促進機能」「思考表現機能」「記憶定着機能」「意欲向上機能」についてお話ししました。 教員は、これらの機能を理解した上で、授業のあらゆる場面において音読を取り入 […]
在外教育施設は、国内の小学校、中学校又は高等学校における教育と同等の教育を行うことを目的とする施設です。 在外教育施設は「日本人学校」・「補習授業校」・「私立在外教育施設」の3つに分類され、その数は合計すると300校以上になります。つまり、それだけ多 […]