第1回 教員という職業
2025年3月で45年間にわたる教員生活にピリオドをうちました。 現在、教員という職業が社会的に不人気な時代を迎えていますが、この職業がどのようなものか筆者の紹介も兼ねて45年間を振り返っていきます。 私は、教員養成を専門としない理工学部数学科に進学 […]
2025年3月で45年間にわたる教員生活にピリオドをうちました。 現在、教員という職業が社会的に不人気な時代を迎えていますが、この職業がどのようなものか筆者の紹介も兼ねて45年間を振り返っていきます。 私は、教員養成を専門としない理工学部数学科に進学 […]
こんにちは。千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。 前回は、音読の4つの機能「読解促進機能」「思考表現機能」「記憶定着機能」「意欲向上機能」についてお話ししました。 教員は、これらの機能を理解した上で、授業のあらゆる場面において音読を取り入 […]
在外教育施設は、国内の小学校、中学校又は高等学校における教育と同等の教育を行うことを目的とする施設です。 在外教育施設は「日本人学校」・「補習授業校」・「私立在外教育施設」の3つに分類され、その数は合計すると300校以上になります。つまり、それだけ多 […]
教育現場は、時代の流れに伴い大きく変化してきました。数年前にあなたが学校卒業した際には当たり前だった物の中には、今では教室から消えてしまっている物もあります。今回は、教員なら知っていてほしい最新の学校事情をご紹介します。 ライター emikyon ・ […]
現在、小中学校から高等学校に通う学生で不登校の児童生徒は30万人を超えていると言われています。この数は年々増え続けており、今後も不登校の児童生徒数は増加していくと見込まれています。 学校現場でもさまざまな対策がとられており、文部科学省からも、不登校対 […]
こんにちは。千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。前回は、良い音読についてお話ししました。私が考える良い音読とは「正しく」「はっきり」「スラスラ」読むことです。良い音読を重ねていくことで、子どもの個々の力が伸びていくのはもちろんのこと、学級 […]
中学校では、2025年度からの教科書改訂に伴い、新教科書が使われるようになりました。4年前の全面改定と比較すると大きな改訂とは言えませんが、実際に教科書を見てみると「イメージと違う」という印象を抱いた教員も多くいるのではないでしょうか。 今回の教科書 […]
新任教員や若手の教員の中には、受け持っている児童・生徒が欠席をした際の対応に悩んだことがある方も多いのではないでしょうか。 心配だから電話したいという気持ちはあるものの「そんなことで電話してよいのか」「電話のタイミングは誤っていないか」などの躊躇する […]
こんにちは、千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。今回は、私が学級経営や授業づくりをする上で重視している「音読」について話していきます。 どこの小学校でも音読は行われていますが、高学年になるにつれてだんだんと少なくなっていくように思います。 […]
教員による不祥事が起きてしまった場合、本人が処分を受けるだけでなく、周囲や地域まで広がる大きな問題となります。まずは、よくある教員による不祥事の例や、不祥事を起こさないために気をつけるべきことを知っておきましょう。 不祥事の報告手順については、『教員 […]