著作権とICT教育 学校教育における著作権について知っておこう!
近年のGIGAスクール構想の推進により、学校では一人一台端末を利用するのが当たり前になってきました。便利になった一方、インターネット上の著作権に関するトラブルも増加しています。 実は、著作権のトラブルは子どもだけでなく、教員が起こしてしまうこともあり […]
近年のGIGAスクール構想の推進により、学校では一人一台端末を利用するのが当たり前になってきました。便利になった一方、インターネット上の著作権に関するトラブルも増加しています。 実は、著作権のトラブルは子どもだけでなく、教員が起こしてしまうこともあり […]
こんにちは、千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。小学校教員を目指し、必死に勉強していた大学生の頃には、アクティブ・ラーニングという言葉に注目が集まっていました。 アクティブラーニングとは、教員による一方的な講義形式の授業ではなく、生徒が能 […]
中学校卒業後の進路は、高等学校・高等専門学校・通信制高校など様々な選択肢がありますが、進路の1つである専修学校について知っていましたか。 今回は、教員なら知っておきたい高等専修学校の基本情報や進路指導の際の注意点をわかりやすく解説していきます。 ライ […]
教員を志している学生の方々の中で、私立学校の教員になりたいと考えている方も多いのではないでしょうか。 私立学校の教員になるためには、どうしたらよいか知っていますか。今回は、私立学校での採用を希望している学生や、進路を迷っている学生のために、私立学校へ […]
過去の苦しい経験や怖い経験が突然蘇ってきて動くことができなくなるトラウマを経験したことがある人は多いのではないでしょうか。 「心的外傷」とも呼ぶことがありますが、フラッシュバック、反復的で苦痛な夢、再体験、睡眠障害等の過覚醒、回避行動などが起こり、大 […]
高等学校には、大きく分けると「全日制高校」「定時制高校」「通信制高校」の3種類があります。中学校で進路指導を経験した方には詳しく違いが分かるかもしれませんが、小学校教員だったり、これから教員を目指す人にとっては、高等学校について「何となく知っている」 […]
こんにちは。千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。 前回は、心が育っている子どもは「手抜きをしない」と解説させていただきました。 手抜きをしない子どもたちを育てるために大切なものが何か分かりますか?それは、継続した指導です。今回は「手抜きを […]
教員とは、子どもたちに学習内容を習得させるだけでなく、その心身や社会で生きていくため必要な能力を養わせる役割を持つ重要な仕事です。その役割の多さから、若手の教員や教員を目指している方の中には、自分自身が教員に向いているのかどうか心配になる方もいるので […]
近年は教員の退職者が増加傾向にあり、毎年多くの新人教員が入ってきています。さらに、精神疾患などを理由に休職・退職に追い込まれる若手教員も増えており、特に20代での離職率が年々高くなっているのは大きな課題です。 採用1年目に「初任者研修」はあるものの、 […]
近年、学校現場での精神疾患による休職者数の増加が問題となっています。 教員がメンタルヘルスの不調から、うつ病などの精神疾患にかかってしまったり、ストレスによって落ち込んでいる状態になってしまうと授業に遅れが出るなど子どもたちの教育環境にも影響してしま […]