教員は夏休み何をしているの?気になる仕事内容や夏休みの過ごし方を徹底解説!

学生時代、「学校の教員は夏休みをどのように過ごしているの?」と疑問に思ったことはありませんか?日常ほどの忙しい状況にはなりませんが、決して暇ということはありません。今回は、気になる仕事内容や夏休みの過ごし方を解説します。

決められた休みがあるようでないのが公務員

 まず、はじめに「夏休み」が子どもにとっては「休み」かもしれませんが、学校の先生は勤務日であり、夏休み期間中であっても休みになるのは「週休日」の土日だけです。ただし、夏休み期間などに取得できる「家族休暇」がありますので、家族休暇を平日に当てはめて長期休暇を作ります。家族休暇を取得しやすいように学校や自治体の教育委員会の判断で「行事なし日」、「学校閉校日」を一週間程度設定しているところもあります。

 また、お盆期間中でも平日は勤務日です。学校によっては夏休み期間中に日直の割り振りのある学校もあるので、プライベートの予定を考える場合には注意しましょう。

学校の先生の夏休みの過ごし方

 つぎに、先生によってよくある夏休みの過ごし方です。経験年数や校種によって多少の違いが生まれますので、違いには気を付けて読んでください。

部活指導や大会の引率

 夏休みに多くの場所で行われているのが「部活動の大会」です。スポーツ関係の部活動だけでなく、文科系の部活動においても夏休みが始まった直後(7月末頃)から大会が始まっている地区が多いのではないでしょうか。部活の大会となると児童生徒の引率もあり、さらに土日に実施されるケースもあります。土日に大会が実施される場合には、平日に振替で休みにできるところもあります。部活動の大会の場合、市の大会から始まり、地区や県、強いところでは全国に出ていくようなところもあります。強い部活になればなるほど、夏休みの前半期間は部活指導が中心になります。また、負けてしまっても新チームが発足するようになるので、夏休み期間を利用してチーム作りを始める部活も多いです。

校内研修や教育委員会による研修会

 2つ目は、休みの期間だからこそできる現職教育や教育委員会が実施する研修への参加です。現職教育は、その学校の先生たちが自校の課題について取り組むもので、不登校対策やいじめ対策についての研修会や教科指導の研修会を実施するところが多いです。また、入試制度の変更に伴う自校の対応策会議、ICT機器の使い方研修会など、新しく学校に入ってきたことに対しての対策研修をするところもあります。

 また、市や県の教育委員会が主催をしている研修会もこの時期に行われます。まず、多くの自治体で行われているのが初任者研修や中堅教諭資質向上研修(11年目)の法定研修です。研修は半日や1日単位で行われることが多いのですが、授業がある際には時間を取ることができないので、夏休みや冬休みなどを利用して実施されます。ほかにも、道徳教育や教科の学習指導を高める研修など夏休み期間だからこそできる研修会であったり、同じ市内に勤める先生同士での情報交換をしたりする場が設けられます。

校内整備と書類の確認

 次の行われることで多いのが校内整備と書類の確認です。校内整備は、危険個所の修繕やペンキ塗り、道具の確認などを実施します。2学期に入ると運動会や文化祭が行われる学校もあり、行事に向けた備品整備は大切になります。大型の備品は届くまで時間がかかり、普段の授業で使っている備品は長期休暇の時期でなければ修繕をすることができません。また、児童生徒の姿がないので廊下の清掃や樹木の剪定といった大規模な作業ができる時期でもあります。教職員だけでなく専門業者が入って作業工事をすることもあります。

 同時に校内で進めている事務作業で多いのが書類の整理です。児童生徒には一人一人学籍の記録として「指導要録」というものが作成されています。指導要録にはこれまでの成績や転校、転居に関する情報が記載されており、法的にも管理が義務付けられているものです。ほかにも保健や衛生に関する記録、中学校で言えば進路に関する情報などを取りまとめておく必要があります。日頃は忙しくてなかなか帳簿関係を整理整頓する時間をとることができないため、長期休暇の時期を利用して記入、管理職による点検を実施している学校が多いです。

2学期以降の準備(主に行事関係)

 4つ目は、夏休みの後半ぐらいからやり始める2学期の準備です。4月は新学期が始まるため、たくさんの事務仕事があり大変忙しいのですが、夏休みの準備は比較的余裕をもって行うことができます。

 夏休み期間中にいかに準備をすることができていたのかは、その後の学年、学校運営に大きな影響を与えます。特に2学期は行事が多く、前述した運動会や文化祭の他にも学習発表会や公開日、校外学習など毎月と言ってよいほど行事ごとがある学期でもあります。下見に行かなければいけない行事であれば、夏休み期間が比較的時間を取りやすく、他学年の先生と相談しながら準備することができるためこの時期になります。

 中学校であれば、2学期のテストの準備は夏休みにしておくのが理想的です。2学期末から3学期にかけては時間が短く、すぐに成績を出さなければいけません。テストを先に作成しておくと日々の授業進度の目安を作ることができます。実際に授業をしてみて、テスト範囲に達することが出来なければ問題の出題範囲を微調整するだけで済みます。特に中学校3年生の場合、ほとんど3学期はないと考えておかなければいけないので、夏休みの間にテスト範囲と評価の計画、入試までのスケジュールをしっかり確認しましょう。

余暇を楽しみリフレッシュ

 最後にせっかくの長期休暇、学校の先生もしっかりとリフレッシュをしましょう。1年間に20日程度の年休が付与されており、さらに夏休み中には「夏季休暇」として5日程度は取得できます。自治体によっては一週間程度「出張や行事をしない」、「学校を閉庁日とする」といった期間を設けているところがあります。この期間は、学校の先生であっても休みを取ることができ、しかもかなり前(おおむね年度当初)から決まっていることが多いので旅行の予約も取りやすくなります。一週間程度の休みを設定するのは8月10日前後から作っているところが多いです。また、8月末も行事ごとをあまり入れない傾向があり、8月25日前後からは休みやすい期間になっていることが多く、この季節もリフレッシュをするのにはおすすめです。

1年に1回の長い休みだからこそできることを

 ここまで学校の先生の夏休みについて解説しました。子どもが休みの期間、先生は何をするのか知らないという人もいたかもしれませんが、少しはイメージをしてもらうことができたでしょうか。1年に1回とも言える長い休みを取ることができる時期です。日頃の疲れを取るとともに、知見を深めてほしい時期でもあります。子どもたちは教科書以外から学ぶことができる話に興味を持ちます。英語の先生が実際に外国へ行って学んでみる、理科の先生が面白そうな実験を見つけるなどこの時期だからこそできることをしてみてください。自分の仕事に生かす「新たな発見」があるかもしれません。

最新情報をチェックしよう!