信頼される保護者対応 保護者会や面談前に要チェック!
これから教員を目指そうと思っている学生が不安に思うことの中に「保護者対応」も入っているのではないでしょうか。 モンスターペアレントという言葉が世間で認知されるようになり、教員になりたくても保護者への対応が上手くできるか不安で教員になることを悩む方もい […]
これから教員を目指そうと思っている学生が不安に思うことの中に「保護者対応」も入っているのではないでしょうか。 モンスターペアレントという言葉が世間で認知されるようになり、教員になりたくても保護者への対応が上手くできるか不安で教員になることを悩む方もい […]
約50年のイギリスへの短期留学の歴史を持つなど、早期よりグローバル教育に力を入れて取り組んできた昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校。2016年には「グローバル留学コース」を設置し、英語を駆使して海外で活躍できる女性を育てるべく、実践的な英語教育を展 […]
反抗的な子どもへの対応策として最初に取り組むべきことは「子どもの本音を引き出す手立て」を打つことです。今回は、教員を目指す学生からのリクエストにお答えして「生徒から反発された時の対処法」についてベテラン教員がアドバイスしていきます。学級崩壊を防ぐため […]
今回は昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校校長の真下峯子先生に 公立・私立/別学・共学の教員の資質の違い・共通点などについてお話をお伺いしました。 公立中学校・県立高校・私立中学校・私立高校・男子校・女子校・共学校・教育委員会と様々な学校での指導経験を持つ真下先生。そんな真下先生だからこそ語ることができる、各学校の仕事や研修制度、求められる資質の違いは、教員になる前に知っておきたい教員志望者必見の内容です。教職に携わる上で重要なことや、教育におけるアンコンシャスバイアスの問題等についてもお話しくださっていますので、是非チェックしてください!
昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校は、語学力はもちろん、グローバル社会で活躍するために必要な総合力を持つ女性を育成するため、世界8カ国での様々な海外研修を実施しています。提携校 ・協力校はなんと世界10カ国、22校。短期研修から10カ月間のホームス […]
教員を目指している人の中には 「自分は本当に教員に向いているのか」「教員として仕事をすることができるのか」 と不安になっている人もいるのではないでしょうか。 筆者も教員を目指して教育課程に入学したものの、教育実習で教壇に立ち、現場で働いている人の様子 […]
令和6年度からは、大学3年生も受験資格を与える自治体が増えたため、採用試験対策をする人も増加する見込みです。 では、ライバルが多い中で合格を勝ち取るためにはどのような対策が必要なのでしょうか。 この記事では、令和6年度の教員採用試験を突破するための5 […]
2010年の中学部開設に伴い順次校舎を建替え、今では全国屈指の充実した設備を誇る早大学院。今回は、この早大学院の校舎や設備を、リアルに体感できるドローン映像・VRツアーと共に紹介します。 早大学院の魅力の1つである、充実した施設・設備 日本第2位の図 […]
本記事では「edulo.jp」YouTube企画第二弾、【教職大学院でわかる適正】早稲田大学教職大学院現職教員に聞く!【教員になる前に知っておきたい】を紹介します。 今回は早稲田大学教職大学院客員教授の武沢護先生に教職大学院の教育実習や卒業後の進路、 […]
早稲田大学高等学院の自由選択科目「バイオサイエンス特講」授業内において、内閣府が主導・企画する「“未来社会の担い手×ムーンショット研究者”交流会」が開催されました。 今回本交流会に参加したのは早高院の高校3年生と、ムーンショット目標5「2050年の食 […]