TAG

#授業

中学校教科書改訂!改訂の際に確認すべきポイントとは?

中学校では、2025年度からの教科書改訂に伴い、新教科書が使われるようになりました。4年前の全面改定と比較すると大きな改訂とは言えませんが、実際に教科書を見てみると「イメージと違う」という印象を抱いた教員も多くいるのではないでしょうか。 今回の教科書 […]

良い教員ってどんな人? 生徒が休んだ日の正しい対応とは

新任教員や若手の教員の中には、受け持っている児童・生徒が欠席をした際の対応に悩んだことがある方も多いのではないでしょうか。 心配だから電話したいという気持ちはあるものの「そんなことで電話してよいのか」「電話のタイミングは誤っていないか」などの躊躇する […]

学校における授業時間数の考え方とは? 

  教員が4月頃に行う大切な業務の1つに時間割の決定があります。 小学校の場合、時間割はクラス毎に決めることができるため、特別教室や運動場の空き状況などを元に教科をあてはめていくのが一般的です。また、中学校や高等学校では、時間割担当の先生が一元管理し […]

手抜きをしない育て方 指導する際のポイントとは?

こんにちは。千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。 前回は、心が育っている子どもは「手抜きをしない」と解説させていただきました。 手抜きをしない子どもたちを育てるために大切なものが何か分かりますか?それは、継続した指導です。今回は「手抜きを […]

教員に向いている人の性格や求められている資質とは? 教員志望者必見!

教員とは、子どもたちに学習内容を習得させるだけでなく、その心身や社会で生きていくため必要な能力を養わせる役割を持つ重要な仕事です。その役割の多さから、若手の教員や教員を目指している方の中には、自分自身が教員に向いているのかどうか心配になる方もいるので […]

「導入」で子どもたちの心を惹きつけよう! すぐ真似できるベテラン教員テクニック

あなたが「教えるのが上手!」と感じた教員の授業はどのような授業でしたか。 その授業は、説明が分かりやすいだけでなく、子どもたちが自然と発言する、気が付くと子どもが引き込まれていく、そのような授業だったのではないでしょうか。 このような授業を実現するた […]