中学校教科書改訂!改訂の際に確認すべきポイントとは?
中学校では、2025年度からの教科書改訂に伴い、新教科書が使われるようになりました。4年前の全面改定と比較すると大きな改訂とは言えませんが、実際に教科書を見てみると「イメージと違う」という印象を抱いた教員も多くいるのではないでしょうか。 今回の教科書 […]
中学校では、2025年度からの教科書改訂に伴い、新教科書が使われるようになりました。4年前の全面改定と比較すると大きな改訂とは言えませんが、実際に教科書を見てみると「イメージと違う」という印象を抱いた教員も多くいるのではないでしょうか。 今回の教科書 […]
新任教員や若手の教員の中には、受け持っている児童・生徒が欠席をした際の対応に悩んだことがある方も多いのではないでしょうか。 心配だから電話したいという気持ちはあるものの「そんなことで電話してよいのか」「電話のタイミングは誤っていないか」などの躊躇する […]
教員が4月頃に行う大切な業務の1つに時間割の決定があります。 小学校の場合、時間割はクラス毎に決めることができるため、特別教室や運動場の空き状況などを元に教科をあてはめていくのが一般的です。また、中学校や高等学校では、時間割担当の先生が一元管理し […]
近年のGIGAスクール構想の推進により、学校では一人一台端末を利用するのが当たり前になってきました。便利になった一方、インターネット上の著作権に関するトラブルも増加しています。 実は、著作権のトラブルは子どもだけでなく、教員が起こしてしまうこともあり […]
こんにちは。千葉県の公立小学校で教員をしている山本裕貴です。 前回は、心が育っている子どもは「手抜きをしない」と解説させていただきました。 手抜きをしない子どもたちを育てるために大切なものが何か分かりますか?それは、継続した指導です。今回は「手抜きを […]
教員とは、子どもたちに学習内容を習得させるだけでなく、その心身や社会で生きていくため必要な能力を養わせる役割を持つ重要な仕事です。その役割の多さから、若手の教員や教員を目指している方の中には、自分自身が教員に向いているのかどうか心配になる方もいるので […]
企業や大学などでも導入が進んでいる生成AI。生成AIを活用することにより、誰でも簡単に動画編集や文章作成をすることができますが、情報の安全性が確保できないことや生成AIを利用すると簡単に答えを出せてしまえることから、学校現場での活用について二の足を踏 […]
あなたが「教えるのが上手!」と感じた教員の授業はどのような授業でしたか。 その授業は、説明が分かりやすいだけでなく、子どもたちが自然と発言する、気が付くと子どもが引き込まれていく、そのような授業だったのではないでしょうか。 このような授業を実現するた […]
小学校から高校まで児童生徒にとって「嫌なもの」の代表格がテストです。しかし、教員から見ると、子どもを評価するための大切なもので、テストをなくして評定は出せません。 テストの内容や手法は学校種によって異なり、これが「小1ギャップ」「中1ギャップ」などと […]
教員は「よい授業」をすることを目標としていますが、私が若手の教員だった頃には「よい授業ができた!」と納得できることは年に数回しかありませんでした。そもそも、どんな授業が「良い授業」と言えるのでしょうか。そして、経験の浅い教員やこれから教職を目指す学生 […]