CATEGORY

教員向け

ICT化の落とし穴に注意! 教員も身につけたい「情報モラル」

国の「GIGAスクール構想」に伴い、近年、学習環境のICT化が急速に進んでいます。パソコンやタブレットをインターネットに接続させて行う授業が増えており、児童生徒だけでなく、指導する側の教員にも「情報モラル」が求められます。今回は、教員が気を付けるべき […]

ニーズ高まる通級指導教室 ポイントをおさらい!

障害を持つ子どもが教育を受ける際の選択肢として、特別支援学校や特別支援学級(支援級)を思い浮かべる人は多いでしょう。 これらに加え、近年ますますニーズが高まっているのが「通級指導教室(通級)」。通常学級に在籍しているが、学習面やコミュニケーション面な […]

行事が多い!勉強が難しい! 長い2学期の過ごし方をご紹介します

3学期制の学校であれば、夏休み明けから始まることの多い2学期。1学期と同じ4か月弱の学期ですが、長期休み明けで生活リズムを戻せなかったり、年度半ばの気の緩みが起きたりして、実際の日数以上に長く感じる人も多いでしょう。また、2学期の厄介な点としては、 […]

コロナだけじゃない!教員が知っておいた方が良い感染対策について

暑い夏が終わり、やっと過ごしやすい季節がきたと喜ぶのもつかの間、11月頃から気温がグッと下がります。寒くなると同時に空気が乾燥しやすくなり、体調を崩す子どもがしばしば出てきます。 近年で感染症と言えば、新型コロナウイルスが注目されがちですが、咳や鼻水 […]

女性教員だって定年まで頑張りたい!教員の子育てにおける制度とその実態を解説します

これから教員になりたいと思っている方や、教職について興味のある方、あるいは先生になったばかりの方の中で「将来は子どもを産んで育てたい」と考える方は多いでしょう。教員に限らず、現代の日本は女性の社会進出を促す政策や制度が定着しています。そのような背景も […]

「道徳」の授業対策を伝授!ポイントはテーマに沿った4つの発問

「特別の教科 道徳科」って何? 若手教員らが苦手としている授業の一つに、「道徳科」があるのではないでしょうか。 道徳科は、「生命を大切にする」「他者を思いやる」「善悪を判断する」といった道徳性を養うことを目的とした教科ですが、元々は教科の一つではなく […]