CATEGORY

教員向け

いよいよ始まる「部活動の地域移行」 メリットと課題は?

部活動は生徒の人間形成の機会や活躍の場をもたらす貴重な活動ですが、その裏で、教員の長時間労働が問題となっています。また、自分の経験や専門性とは関係のない部活動を指導する教員も多く、教員自身に多大な負担がかかるとともに、生徒とって望ましい指導をできてい […]

「コーチング」とは?生徒の自主性を育もう

生徒に助言を与えたり、時には厳しく叱責したりー。生徒指導の際、教員側が積極的に働きかけて生徒を正すという手法は、教育現場で昔から広く浸透している指導法です。しかし、指導が一方的になり過ぎると、生徒たちにかえって悪影響を及ぼしてしまうこともあります。こ […]

【超重要】質問受けのポイント5選!明日から実践できる

分からないことや疑問に思ったことを授業後の時間を使って質問してくる子どもも多く、その質問に対して答えるのは教員の責務です。この質問受けの時間は、授業に比べ圧倒的に短い時間ですが上手く回答することができれば、質問してくる子どもの学習意欲もより高まり、教 […]

セルフで働き方改革!教員の仕事を効率的に進める5つの方法を解説

教員の多忙化が問題となっている昨今、注目されているのが「働き方改革」です。時間外労働の短縮や部活動の地域移行など、各自治体でさまざまな取り組みが行われているでしょう。しかし現場の感覚としては、働き方にそれほど大きな改善は見られていないように感じます。 […]

年度末目前!小学校教員がやっておいたほうがいいこととは?

教員は普段から忙しい職業ですが、3月と4月は更に業務量や行事が多くなる時期です。気持ちよく1年を締めくくり、清々しい気持ちで4月を迎えられるように早めに行動することが大切です。そうは言っても、何からはじめればいいのか思い付かない方やどんなタスクがある […]

性教育と何がちがうの?「生命の安全教育」とは

注目が集まる「生命の安全教育」 「性」に対する関心は、年々高まっています。性教育やジェンダーに関する書籍が多数発売され、インターネットやSNS、メディアでも話題になることが増えました。 子どもたちにとって「性」の話題が身近になった昨今では、性教育の必 […]

ベテラン教員が実践している、上手な子どもの指導方法を徹底解説!

学校という公教育の場では、時として子どもを注意しなければならない場面も存在します。教員が感情的に声を荒げてしまっては子どもは反発してしまい、逆効果になることもあるのです。今回は子どもや保護者と信頼関係を築いていく一助にもなる上手な指導方法を解説します […]

若手教員必見!テストを作る際に注意すべきポイント5つをご紹介! 

経験の浅い先生が、教員の仕事をし始めて最初に困ることの一つが「テスト作り」ではないでしょうか。最近では、業者テストを利用する学校も増えていますが、教員にとってテストを作ることは、単元全体を見渡すことができ、教材研究にもなるので自分で作ることをおすすめ […]

中高教員あるある?専門外の部活動顧問を任されたらやるべきこと3選

中学・高校の教員を目指す方にとって、部活動は負担として捉えている方も多いでしょう。自身が触れたことのある分野の部であればその経験から指導することが可能ですが、全くの未経験或いは専門外の部活動顧問を任されることは中高教員にとってよくあることです。また、 […]