TAG

#教員志望

児童虐待への対応 教員や学校ができることは?

教員というと、「学校の中で子どもたちを育てる職業」というイメージを持たれがちですが、時に、家庭内の問題で困っている子どものSOSに応じなければなりません。 今回は、保護者からの虐待に対して教員ができることについて紹介していきます。 些細な変化を見逃さ […]

カンニング対策とその後の対応を現役教員が徹底解説!

毎年のように大学入試ではカンニングが発覚しています。文部科学省を始め、各校も不正行為の防止には心を砕いていますが、それでも不正行為は後を絶ちません。そして、カンニングは大学入試に限った話ではなく、中高生の定期テストでも起こりえます。大型連休の直後には […]

怒涛の年度始まり 新任教員の着任からの流れを紹介!

この記事を読んでいる人の中には、この春から新任として現場デビューをする人や、講師として教壇に立つ予定の人も多いのではないでしょうか。どのように教員生活がスタートするのか緊張していることでしょう。 では早速、どのように4月が始まっていくのか大まかな流れ […]

STEAM 教育とは?現役教員による徹底解説

最近よく聞くSTEAM教育とは? STEAM(スチーム)教育とは、Science(科学)、Technoligy(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術・教養)、Mathematics(数学)の5つの学問領域を組み合わせた新しい教育です。 […]

教室運営のポイントとは?心を掴むには新学期が重要

新しいことに胸膨らませる新年度。子どもたちが学校の中で大半を過ごす教室が心地よいものになるか、そして、その心地よい状態を維持できるかは教員の腕の見せ所です。子どもの「新しい学年でも頑張ろう」という気持ちを後押しするためにも、教員として4月は入念に準備 […]

いじめ発生時の対応 認知後の流れを解説!

「いじめ」は、現代の学校現場が抱える大きな問題の一つです。時に自殺や不登校といった重大事態の要因になりうるため、学校や教員側の対応には迅速さと的確さが求められます。今回は、いじめの認知から対処までの流れを解説していきます。 保健室登校とは、『子どもた […]