魅力的な教室を作ろう!子どもが生き生きと活動する教室デザインとは?
5月後半にもなると教員の忙しさも少し落ちつき、周囲の状況を見ることができるようになります。教室環境を見直すにはぴったりの時期です。 新年度の初めに教室掲示したものは、教員が主体となって作成したものが多いのではないでしょうか。子どもたちの活動が始まった […]
5月後半にもなると教員の忙しさも少し落ちつき、周囲の状況を見ることができるようになります。教室環境を見直すにはぴったりの時期です。 新年度の初めに教室掲示したものは、教員が主体となって作成したものが多いのではないでしょうか。子どもたちの活動が始まった […]
主体的に学習に取り組む子どもたちの姿を思い浮かべ、日々悩まれている教員方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、主体的に学習に取り組むための始まりの部分である「動機」について考えていきたいと思います。 私の中で考えた結論をお話しすると、動機付けとい […]
「まだ宿題出していない人がいるよ!」 「宿題をやっていない人は休み時間にやりなさい!」 朝の教室でこのようなやり取りが良くあるのではないでしょうか。確かに教員からすれば、宿題を出したのにやってこないと、怠けている、怠惰だと感じてしまうのでしょう。宿題 […]
小学校から高校まで児童生徒にとって「嫌なもの」の代表格がテストです。しかし、教員から見ると、子どもを評価するための大切なもので、テストをなくして評定は出せません。 テストの内容や手法は学校種によって異なり、これが「小1ギャップ」「中1ギャップ」などと […]
近年、様々な理由によって増加傾向にある義務教育学校という学校制度を知っていますか。今回は、義務教育学校が制度化された背景や増えている理由を紹介していきます。 学校教育法の改正により2016年に新設された教育制度なので、今後導入を考えている自治体も多い […]
子どもたちにとって見やすく、わかりやすい板書は、授業の内容を整理して理解するために重要な役割を持っており、学習意欲にも大きな影響を与えると言われています。後からノートを見直した際に重要な箇所を分かりやすくするためにカラーチョークを使うことが多いのです […]
近年、日本国内の物価高が問題になっており、そのあおりを受けているものの1つに「学校給食」があります。今年の9月には、民間の給食業者の破産や給食の提供停止の報道が話題となりました。 学校給食は、「学校給食法」によって提供することが定められているもので、 […]
学校で使用されている教科書は、社会問題や教育へのニーズを反映し、原則4年ごとに改訂が行われています。近年ではグローバル化に伴い、外国語(英語)活動が加わることや、高度情報化社会に対応すべく、プログラミング教育が必修となるなどカリキュラムは大きく変化し […]
日本の学校で教員をするためには教員免許状が必要です。今回は教員免許状の種類について紹介します。 教員免許状は、普通免許状、特別免許状、臨時免許状の3種類があり、普通免許状は、下記の7つに区分されています。 修学レベルにより「一種免許状」、「二種免許状 […]
「特別支援教育支援員(特別支援協力員)」という職業を耳にしたことはありますか。文部科学省は平成19年から特別支援教育支援を設置し、予算措置を行ってきました。そのため、子どもたちだけでなく、保護者の方々からも「特別支援教育支援員」についてあまり知られて […]