校外学習の下見で重要なポイントは? 安全に楽しく成功させよう!
新型コロナウイルスの流行によって中止・縮小されていた行事が、少しずつ復活しつつあります。遠足や修学旅行といった校外学習の機会も戻って来つつありますが、このような行事を成功させる上で欠かせないものが「下見」です。子どもたちが安全に楽しく、校外ならではの […]
新型コロナウイルスの流行によって中止・縮小されていた行事が、少しずつ復活しつつあります。遠足や修学旅行といった校外学習の機会も戻って来つつありますが、このような行事を成功させる上で欠かせないものが「下見」です。子どもたちが安全に楽しく、校外ならではの […]
様々な事情により、教室に入ることができなくなってしまった子どもたちのその後の選択肢の一つに「保健室登校」があります。保健室登校とは具体的にどのようなことができるのでしょうか。また子どもたちのより良い成長のために、養護教諭や担任として対応していく上での […]
暑い夏が終わり、やっと過ごしやすい季節がきたと喜ぶのもつかの間、11月頃から気温がグッと下がります。寒くなると同時に空気が乾燥しやすくなり、体調を崩す子どもがしばしば出てきます。 近年で感染症と言えば、新型コロナウイルスが注目されがちですが、咳や鼻水 […]
子どもから出されているサインを見つけよう 夏休み明けは、子どもが変わりやすい時期です。特に中学校2年生は、その傾向が顕著と言われています。他にも夏休みをきっかけに不登校になる、行き渋りを見せる傾向がみえることもあります。そんな予兆を早めに見つけ対処し […]
今回は立教女学院中学校・高等学校の学校長、田部井先生にお話を伺いました。教員志望の方や新任教員・若手教員の方向けに、ご自身の経歴や思い、ミッションスクールである立教女学院の使命などをお話していただきました。また、倫理が専門領域である田部井先生が好きな […]
教職を目指す学生にとって大切な勉強の場となるのが「教育実習」です。現場で貴重な経験を積むことができる一方で、教職の厳しさや現実を知ることにもなるかもしれません。教育実習は概ね2週間から4週間で行いますが、実際に始まってしまうと非常に短いです。そこで、 […]
今回は明大中野こと、明治大学付属中野中学校・高等学校の校長 清水 孝先生にインタビューさせていただきました。現状の学校での仕事や先生自身の経歴、最後には教員志望の大学生に向けてのメッセージなど、さまざまな内容をお話していただきました。 清水先生自身の […]
2020年度より全国の小中学校で導入された「キャリア・パスポート」。名前だけ知っているけれど、実際どんなものなのかよく分からないという先生方も多いのではないでしょうか。実は子どもたちの高校以降の将来にも関わる大事な資料なのです。 今回は、「キャリア・ […]