AUTHOR

emikyon

学年主任へステップアップ 業務のポイントは?

春は人事異動の季節です。新しく教員になる人、違う場所へ転勤する人など教員の世界でもさまざまな動きがあります。そんな異動の中で「役職が変わる」という人も多いのではないでしょうか。 今回は、一担任から「学年主任」へのステップアップについて紹介していきます […]

怒涛の年度始まり 新任教員の着任からの流れを紹介!

この記事を読んでいる人の中には、この春から新任として現場デビューをする人や、講師として教壇に立つ予定の人も多いのではないでしょうか。どのように教員生活がスタートするのか緊張していることでしょう。 では早速、どのように4月が始まっていくのか大まかな流れ […]

いじめ発生時の対応 認知後の流れを解説!

「いじめ」は、現代の学校現場が抱える大きな問題の一つです。時に自殺や不登校といった重大事態の要因になりうるため、学校や教員側の対応には迅速さと的確さが求められます。今回は、いじめの認知から対処までの流れを解説していきます。 保健室登校とは、『子どもた […]

学期末要確認!「引き継ぎ」のポイント

3月の声が聞こえてくると、「1年の終わりが近づいてきた」と感じる先生も多いのではないでしょうか。1年間の子どもたちの成長を感じながら、次の学年または次の学校へ異動の準備を進めている人も多いと思います。 この時期に教員が大切にすべきことの一つが「引き継 […]

即戦力になれ!学生でもできる教員体験

教員志望の皆さんにとって、学生のうちから子どもたちと実際に触れ合ったり、教育現場の雰囲気を肌で感じたりすることは、教員としての資質や能力を高められる貴重なチャンスです。このような経験を得られるのは「教育実習」だけと思っている人も多いかもしれませんが、 […]

12年ぶりの大改訂 生徒指導提要のポイントは?

令和4年12月、生徒指導に関する基本書である「生徒指導提要」が12年ぶりに改訂されました。今回の記事では、注目すべきポイントを紹介していきます。 学年主任の心構えは、『学年主任へステップアップ 業務のポイントは?』をご覧ください 良い学習指導案の書き […]

講義形式の授業だけではいけない!授業を生き生きとさせるテクニックの身につけ方をご紹介!

授業を参観していると講義形式の授業を多く見かけます。経験の浅い、深い関係なく教え込み型の授業をしている先生は多いものです。もちろん、しっかりと教え込みをしなければいけない授業内容もありますが、本来は子ども一人一人が生き生きと活動し、授業ができるのが理 […]