3学期突入とともに始動!知っておきたい次年度に向けた人事の動き
3学期は「次学年の0学期」とも言われます。子どもたちに進級への意識づけを行う教員も多いのではないでしょうか。実は、3学期は子どもたちだけでなく学校教育に関わるあらゆる人にとって大切なタイミングです。自治体の教育委員会を筆頭に、学校現場でもバタバタと次 […]
3学期は「次学年の0学期」とも言われます。子どもたちに進級への意識づけを行う教員も多いのではないでしょうか。実は、3学期は子どもたちだけでなく学校教育に関わるあらゆる人にとって大切なタイミングです。自治体の教育委員会を筆頭に、学校現場でもバタバタと次 […]
どのような業界でも「業界用語」というものが存在し、教育現場でも様々な専門用語が使われています。新任教員だけでなく、教員採用試験を受験をする予定の方も試験で教育専門用語が出てくるので、覚えておきましょう。 履歴書・職務経歴書の書き方は、『記入例を見なが […]
教育委員会の役割やどんな仕事をしているか気になったことはありませんか。 教育委員会というと苦情の処理や学校に指示、命令をするところというイメージがあるかもしれませんが、学校の先生が笑顔で子どもと向き合うことができるようにするために学校や教員を支えてい […]
今回は瀧野川女子学園中学高等学校副校長の山口龍介先生にお話を伺いました。山口先生は東京工業大学大学院理工学研究科の修士課程を修了後、博士後期課程在籍中の2010年に着任されました。在籍中に大学院の教育改革に携わり、日本の大学教育の変化を肌で感じてきた […]
学校現場を思い浮かべると、自分が小中学生だった頃の記憶で止まっている人がほとんどだと思います。特に最近では、教育を取り巻く環境が目まぐるしく変化しているため、最新の状況がわからずに不安を感じている人が多い印象です。 教員を目指している学生には教育実習 […]
今回は、早大学院を卒業後、様々な分野で活躍している先輩方からの受験生へ向けたアドバイスや、将来の進路、職業選択に役立てられるメッセージを【連載 Gakuin Alumni】から一部ご紹介します。 「自由な校風だからこそ、学院生には必要な力がある」と語 […]
今回は、教員志望の方から現役教員によく質問される「教員になったときに役立つアルバイトとは」という質問に答えていきます。アルバイトは、教員採用試験の面接でも大きなアピール材料となりますよ。 ライター emikyon ・元公立学校教員 ・教育委員会にて勤 […]
近年、様々な理由によって増加傾向にある義務教育学校という学校制度を知っていますか。今回は、義務教育学校が制度化された背景や増えている理由を紹介していきます。 学校教育法の改正により2016年に新設された教育制度なので、今後導入を考えている自治体も多い […]
子どもたちにとって見やすく、わかりやすい板書は、授業の内容を整理して理解するために重要な役割を持っており、学習意欲にも大きな影響を与えると言われています。後からノートを見直した際に重要な箇所を分かりやすくするためにカラーチョークを使うことが多いのです […]
今回は、成立学園中学・高等学校校長の、福田英二先生にお話を伺いました。福田先生は教頭、副校長を9年務められた後、2018年4月より校長をされています。 「『見える力』と『見えない力』の双方を養う」成立学園の教育方針とは ーまず初めに成立学園の歴史や教 […]