担任教員がいますぐできる時短術!
小学校の学級担任だと、1日の大半の時間をクラスの子どもたちと過ごします。教科担任制とは言え中学校でも、クラスの子どもたちのために割く時間は大きいです。時短と聞くと、手を抜いているように感じてしまう同僚や保護者もいるかもしれません。しかし、そうではない […]
小学校の学級担任だと、1日の大半の時間をクラスの子どもたちと過ごします。教科担任制とは言え中学校でも、クラスの子どもたちのために割く時間は大きいです。時短と聞くと、手を抜いているように感じてしまう同僚や保護者もいるかもしれません。しかし、そうではない […]
とにかく時間がない、ママ教員の実態 「ママになっても教員の仕事って続けられる?」「仕事と家庭の両立って難しそう…。」と疑問や不安に思ったことはありませんか? 今回は、教員の仕事と家事を両立するために行っていることをご紹介します。 育児短時間勤務制度に […]
「司書教諭」という職業を聞いたことはありますか?司書教諭がどのような仕事をしていて、どのような資格が必要なのか知らない人も多いのではないでしょうか。今回は、学校になくてはならない司書教諭に仕事内容ついてご紹介をしていきます。 司書教諭とは? 司書教 […]
今回は山脇学園中学校・高等学校の西川史子先生にインタビューをさせていただきました。西川先生が生徒に語る『ある言葉』について、実技教科と5教科の教員の役割の違い、変化の早い社会において、生徒の幹や根となる部分を育てたいという思いなど、さまざまなお話を伺 […]
これから教員になりたいと思っている方や、教職について興味のある方、あるいは先生になったばかりの方の中で「将来は子どもを産んで育てたい」と考える方は多いでしょう。教員に限らず、現代の日本は女性の社会進出を促す政策や制度が定着しています。そのような背景も […]
今回は、立正大学付属立正中学校・高等学校の校長 大場 一人先生に取材をさせていただきました。大場先生が教員になったきっかけや、どのような方に教員になってほしいか、新任・若手教員が学校教育にもたらしてくれていることなどお伺いしました。 大場先生が教員に […]
今回は、東京女子学園中学校・高等学校の理事・校長の河添 健先生にインタビューをさせていただきました。偏差値重視の現代において生徒の人間性を育てること、部活動は教員の仕事なのか、数学は「役立つ」のかなど、様々なお話を伺いました。 ※東京女子学園中学校・ […]
小学校高学年で教科担任制の導入が進む 文部科学省は令和3年7月に「義務教育9年間を見通した教科担任制の在り方について」報告を発表いしました。中央教育審議会の審議状況を踏まえて、小学校高学年から教科担任制の推進が行われていきます。中学校では既に導入され […]
全国の学校が直面している喫緊の課題 全国の学校が直面している問題の中でも喫緊の課題と言われているのが「不登校対策」です。不登校になる児童生徒の数は年々増加の一途をたどっており、もはや学校現場だけでは対応することができず、行政の支援も借りながら対策をし […]
今回は愛知県名古屋市の名古屋中学校・高等学校の校長である加藤与仁先生へお話を伺いました。関東の学校とはまた違った、愛知県の私立学校へのインタビューになっています。先生の略歴や校長としての想い、数学への想いなどさまざまなお話を伺うことができました。 加 […]