行事が多い!勉強が難しい! 長い2学期の過ごし方をご紹介します
3学期制の学校であれば、夏休み明けから始まることの多い2学期。1学期と同じ4か月弱の学期ですが、長期休み明けで生活リズムを戻せなかったり、年度半ばの気の緩みが起きたりして、実際の日数以上に長く感じる人も多いでしょう。また、2学期の厄介な点としては、 […]
3学期制の学校であれば、夏休み明けから始まることの多い2学期。1学期と同じ4か月弱の学期ですが、長期休み明けで生活リズムを戻せなかったり、年度半ばの気の緩みが起きたりして、実際の日数以上に長く感じる人も多いでしょう。また、2学期の厄介な点としては、 […]
とにかく時間がない、ママ教員の実態 「ママになっても教員の仕事って続けられる?」「仕事と家庭の両立って難しそう…。」と疑問や不安に思ったことはありませんか? 今回は、教員の仕事と家事を両立するために行っていることをご紹介します。 育児短時間勤務制度に […]
暑い夏が終わり、やっと過ごしやすい季節がきたと喜ぶのもつかの間、11月頃から気温がグッと下がります。寒くなると同時に空気が乾燥しやすくなり、体調を崩す子どもがしばしば出てきます。 近年で感染症と言えば、新型コロナウイルスが注目されがちですが、咳や鼻水 […]
「特別の教科 道徳科」って何? 若手教員らが苦手としている授業の一つに、「道徳科」があるのではないでしょうか。 道徳科は、「生命を大切にする」「他者を思いやる」「善悪を判断する」といった道徳性を養うことを目的とした教科ですが、元々は教科の一つではなく […]
小学校高学年で教科担任制の導入が進む 文部科学省は令和3年7月に「義務教育9年間を見通した教科担任制の在り方について」報告を発表いしました。中央教育審議会の審議状況を踏まえて、小学校高学年から教科担任制の推進が行われていきます。中学校では既に導入され […]
基本的な評価に対する考え方 先生になって悩むことの1つに評価があります。既に初めての評価を終えたという先生も多いのではないでしょうか。この評価の仕方には5つのポイントがあります。ただ、子どもの優劣を判断する数字ではなく、次につながり、やる気を引き出さ […]
修学旅行に林間学校、サマースクールにスキー実習など、学校によって呼び名は様々ですが、どの学校にも宿泊行事と呼ばれるものがあります。宿泊行事は学習指導要領の中に位置付けられているもので、どの学校でも行われています。子どもたちのけがや病気の対応のため、養 […]
管理職や教育委員会の人が授業を見るとき、授業の質はどうか見るポイントの1つが「板書」です。黒板やホワイトボード、最近ではICT機器を利用するなど、様々な方法がありますが、それでも「基本は同じ」です。「授業の達人」と呼ばれているような人は、とても分かり […]
教員は研修もそこそこの状態で、いきなりクラス担任を任せられることが多いです。そのため、若手教員の多くは、学級経営や授業づくりなど、多くの不安を抱えているでしょう。 そこでこの記事では、若手教員が読むべき本をご紹介します。 教員志望者に知っていてほしい […]
教員の世界の言葉に「魔の6月」という言葉があります。5月病という言葉は聞いたことがある人も多いかもしれませんが、6月は急に学級がおかしくなることがあり、どんなにベテランと呼ばれる人でも少し神経を使う月になります。 若手の教職離れ 原因と対策は、『未来 […]