- Home
- ハヤシ
ハヤシ一覧
-
心を掴むには初動が肝心!1年を決める4月の教室運営のポイントとは?
新しいことに胸膨らませる新年度。子どもたちが学校の中で大半を過ごす教室が心地よいものになるか、そして、その心地よい状態を維持できるかは教員の腕の見せ所です。子どもの「新しい学年でも頑張ろう」という気持ちを後押しするため… -
どう対処する? 担任の先生ができる発達障害の子どもとの向き合い方
文部科学省が令和4年に発表した調査によると、小中学校において8.8%の児童生徒が「学習または行動面において著しい困難を示す」、所謂「発達障害」とされています。しかし、一口に「発達障害」と言っても、その症状は数多くあり全… -
子どもの質問にどう答える? 明日から実践できる質問受けのポイント5選
分からないことや疑問に思ったことを授業後の時間を使って質問してくる子どもも多く、その質問に対して答えるのは教員の責務です。この質問受けの時間は、授業に比べ圧倒的に短い時間ですが上手く回答することができれば、質問してくる… -
ベテラン教員が実践している、上手な子どもの指導方法を徹底解説!
学校という公教育の場では、時として子どもを注意しなければならない場面も存在します。教員が感情的に声を荒げてしまっては子どもは反発してしまい、逆効果になることもあるのです。今回は子どもや保護者と信頼関係を築いていく一助に… -
授業が「分かる」カギはここにある! 宿題の出し方で注意するポイントを徹底解説!
宿題に対してあまり良いイメージをもっていない子どもも多いのが現実です。しかし、宿題を上手に出せば後に繋がる授業が分かりやすくなり、成績アップにも繋がります。今回は宿題の出し方について注意するポイントを現役教員が詳しく解… -
ベテラン教員は何を意識している? 授業が分かりやすい教員のテクニック5選
学校における教員の仕事は多岐にわたりますが、大部分を占めるのは子どもに授業をすることです。授業の中で子どもに「分かった」「面白い」と言ってもらえれば教員として務める中でも喜びを感じられるのではないでしょうか。今回は授業… -
中学校教員向け!進路を決める2学期の進路面談・三者面談で注意するポイントを徹底解説
2学期の進路面談や保護者も交えた三者面談は子どもの進路決定の大事な場です。同時に教員にとっては1学期から築いてきた子どもと保護者との信頼関係を発揮し、より強固にする場でもあります。今回は、進路面談・三者面談…