子どもを「評価」する 評価をする上で大切にしたい5つのポイント
基本的な評価に対する考え方 先生になって悩むことの1つに評価があります。既に初めての評価を終えたという先生も多いのではないでしょうか。この評価の仕方には5つのポイントがあります。ただ、子どもの優劣を判断する数字ではなく、次につながり、やる気を引き出さ […]
基本的な評価に対する考え方 先生になって悩むことの1つに評価があります。既に初めての評価を終えたという先生も多いのではないでしょうか。この評価の仕方には5つのポイントがあります。ただ、子どもの優劣を判断する数字ではなく、次につながり、やる気を引き出さ […]
教育実習お疲れさまでした 5月から6月にかけて教育実習を終えたという学生の人も多いのではないでしょうか。これまで「学生」という立場で物事を考えていたものが「先生」という立場になって考えることになると世界が変わったのではないでしょうか。筆者もこれまで何 […]
学生時代、「学校の教員は夏休みをどのように過ごしているの?」と疑問に思ったことはありませんか?日常ほどの忙しい状況にはなりませんが、決して暇ということはありません。今回は、気になる仕事内容や夏休みの過ごし方を解説します。 決められた休みがあるようでな […]
2022年の教員採用試験は、どの校種(小学校・中学校・高等学校)においても全国的に倍率は下がっている傾向があり、合格しやすくなっています。一方で、小論文や面接を実施するところが増えており、これまでに以上に知識だけでなく、自分の考えや意見述べることが […]
中学校の先生をしていると、日常的にやらなければいけないことの1つが「生徒指導」です。では、生徒指導とはそもそも何なのでしょうか。まず、文部科学省から出されている「生徒指導提要」では、『一人一人の児童生徒の人格を尊重し、個性の伸長を図りながら、社会的 […]
管理職や教育委員会の人が授業を見るとき、授業の質はどうか見るポイントの1つが「板書」です。黒板やホワイトボード、最近ではICT機器を利用するなど、様々な方法がありますが、それでも「基本は同じ」です。「授業の達人」と呼ばれているような人は、とても分かり […]
教員の世界の言葉に「魔の6月」という言葉があります。5月病という言葉は聞いたことがある人も多いかもしれませんが、6月は急に学級がおかしくなることがあり、どんなにベテランと呼ばれる人でも少し神経を使う月になります。 ちょっとした放置が学級崩壊の引き金に […]
教職を目指す学生にとって大切な勉強の場となるのが「教育実習」です。現場で貴重な経験を積むことができる一方で、教職の厳しさや現実を知ることにもなるかもしれません。教育実習は概ね2週間から4週間で行いますが、実際に始まってしまうと非常に短いです。そこで、 […]
新任の先生を含めて、新学期不安になることの1つとして「保護者との関係」があるのではないでしょうか。「授業参観」「保護者会」「家庭訪問」など保護者と顔を合わせる機会の多い1学期は、先生と保護者の信頼関係を築くことができるか、できないかの大きな分かれ目に […]
教員を目指すために乗り越えなければいけない教員採用試験。単なる知識を評価するだけでなく人柄も試験では問われます。受験者の良い部分を知ってもらい合格するために、ポイントを押さえた対策を立てましょう。 採用試験合格は教壇への壁 教員として教壇に立つために […]