令和6年から小学校教科書改訂! 教科書採択制度について確認しよう!
学校で使用されている教科書は、社会問題や教育へのニーズを反映し、原則4年ごとに改訂が行われています。近年ではグローバル化に伴い、外国語(英語)活動が加わることや、高度情報化社会に対応すべく、プログラミング教育が必修となるなどカリキュラムは大きく変化し […]
学校で使用されている教科書は、社会問題や教育へのニーズを反映し、原則4年ごとに改訂が行われています。近年ではグローバル化に伴い、外国語(英語)活動が加わることや、高度情報化社会に対応すべく、プログラミング教育が必修となるなどカリキュラムは大きく変化し […]
補助教材とは児童生徒が使用する教科用図書以外のものを指します。具体的には などが当てはまり、学校で授業をするにあたって教科書と同様に欠かせないものとなっています。 学校教育法でも第34条2項に『有益適切なものは、これを使用することができる』と補助教材 […]
新聞やテレビなどで頻繁に報道される教員の不祥事、1度不祥事を起してしまうと本人だけでなく学校や子どもたち、もちろん自分自身の家族まで巻き込むことになります。そして教員の不祥事の多くが、教員だから問題になるのではなく「社会人」としても問題になるものばか […]
いじめ防止対策推進法等の成立や、生徒指導の課題が深刻化していることから、令和4年12月に「生徒指導提要」を大幅に見直した改訂版が発表されました。 改訂されたポイントを把握していなければ生徒指導が教員によって差が出てしまう恐れがあります。しかし、全部で […]
教育現場にはまだまだ課題が多く、「クラス運営がうまくいかない」「教員に向いていないのではないか」と悩んでいる若手の教員も多いのではないでしょうか。今回は特に新任教員が陥りがちな「視点」や教員に養ってほしい「マネジメント」という考え方を紹介します。 子 […]
「特別支援教育支援員(特別支援協力員)」という職業を耳にしたことはありますか。文部科学省は平成19年から特別支援教育支援を設置し、予算措置を行ってきました。そのため、子どもたちだけでなく、保護者の方々からも「特別支援教育支援員」についてあまり知られて […]
文部科学省の調査によると、現在、小中併せて約25万人の不登校の子どもがいることが明らかになっています。また、そのうち半数以上の子どもが90日以上欠席しているという状況です。 今回は、特に子どもが不登校になりやすい夏休み明けを見据えて、子どもたちが不登 […]
クラスの環境に慣れたこの時期は子どもたちの気も緩み、教室が荒れる兆候がみられることもあります。子どもたちが落ち着いて勉強できる環境を整えるためにも、荒れやすいクラスの特徴を確認し、トラブルを事前に防ぎましょう。 教室環境は児童生徒に大きな影響を与え […]
「教育公務員は、その職責を遂行するために、絶えず研究と修養に努めなければならない。」これは教育公務員特例法第22条に定められている条文です。教員は日々学ぶことが大切で、この研修では、授業力やマネジメント力アップを狙いとしています。ここでは、一定の在職 […]
多くの学校では7月下旬から夏休みに入ります。今から夏休みの過ごし方を計画している方も多いと思いますが、夏休みの課題も忘れてはいけません。今回は夏休みが始まる前に、教員が計画すべき夏休みの宿題の内容や出し方について解説します。 夏休みの間の過ごし方が2 […]