【校長インタビュー#3】中央大学杉並高等学校の校長 大田美和先生と教頭 山田篤史先生へインタビュー!
今回は中大杉並こと、中央大学杉並高等学校の大田美和先生(校長)と山田篤史先生(教頭)にお話を伺いました。教員になったきっかけから、教員志望の学生に向けたメッセージもあるため、教員志望の学生必見の内容になっています。 おふたりの経歴について ーまずは教 […]
今回は中大杉並こと、中央大学杉並高等学校の大田美和先生(校長)と山田篤史先生(教頭)にお話を伺いました。教員になったきっかけから、教員志望の学生に向けたメッセージもあるため、教員志望の学生必見の内容になっています。 おふたりの経歴について ーまずは教 […]
教職を目指す学生にとって大切な勉強の場となるのが「教育実習」です。現場で貴重な経験を積むことができる一方で、教職の厳しさや現実を知ることにもなるかもしれません。教育実習は概ね2週間から4週間で行いますが、実際に始まってしまうと非常に短いです。そこで、 […]
2022年、萩生田元文部科学大臣が「教員免許更新制の廃止」を検討していることがニュースになりました。廃止に向けた議論は順調に進み、同年7月には廃止が決定、2023年度からは新たな研修体制がスタートします。「更新制廃止」に注目が集まりがちですが、これに […]
「養護教諭って普段何をしているの?」「保健室の先生って暇そう」と思っている方はいませんか。養護教諭と言うと、けが人や体調不良者の対応をしているイメージが大きいかと思いますが、それ以外にもやるべきことはたくさんあるのです。特に年度初めは健康診断もあり、 […]
新任の先生を含めて、新学期不安になることの1つとして「保護者との関係」があるのではないでしょうか。「授業参観」「保護者会」「家庭訪問」など保護者と顔を合わせる機会の多い1学期は、先生と保護者の信頼関係を築くことができるか、できないかの大きな分かれ目に […]
合理的配慮について考えるなら、まずは事例を学びましょう。この記事では、通常の授業でも活用できる合理的配慮の事例を6つ紹介しています。「読み書きが難しい」「授業に集中できない」といったよくある悩みに対する合理的配慮を解説しているので、教育に関わる人なら […]
ゴールデンウィークも明け、仕事に嫌気を差している方は多いのではないでしょうか?新人教員が五月病になり、精神疾患にかかったり休職や退職するケースになったりということはよくあります。文部科学省によると、令和2年度の精神疾患による病気休職者は5180人いま […]
今回は明大中野こと、明治大学付属中野中学校・高等学校の校長 清水 孝先生にインタビューさせていただきました。現状の学校での仕事や先生自身の経歴、最後には教員志望の大学生に向けてのメッセージなど、さまざまな内容をお話していただきました。 清水先生自身の […]
部活動指導員を導入すれば、土日の引率や監督業務を大きく減らすことも可能です。この記事では、2017年に導入が始まった「部活動指導員」について詳しく紹介しています。 教員・学校側から見たメリットとデメリット、導入までの流れも解説しているので、部活動でお […]
教員が便利グッズを持っていると、仕事を効率化でき、時短やモチベーションアップに繋がります。この記事では、教員におすすめの便利グッズをご紹介します。 元教員の私が実際に使っていたものや同僚が使っていたものをご紹介しますので、気になるものがあればぜひお試 […]