授業の基本は板書から 構造的な板書にする5つのポイント
管理職や教育委員会の人が授業を見るとき、授業の質はどうか見るポイントの1つが「板書」です。黒板やホワイトボード、最近ではICT機器を利用するなど、様々な方法がありますが、それでも「基本は同じ」です。「授業の達人」と呼ばれているような人は、とても分かり […]
管理職や教育委員会の人が授業を見るとき、授業の質はどうか見るポイントの1つが「板書」です。黒板やホワイトボード、最近ではICT機器を利用するなど、様々な方法がありますが、それでも「基本は同じ」です。「授業の達人」と呼ばれているような人は、とても分かり […]
教員の世界の言葉に「魔の6月」という言葉があります。5月病という言葉は聞いたことがある人も多いかもしれませんが、6月は急に学級がおかしくなることがあり、どんなにベテランと呼ばれる人でも少し神経を使う月になります。 若手の教職離れ 原因と対策は、『未来 […]
教職を目指す学生にとって大切な勉強の場となるのが「教育実習」です。現場で貴重な経験を積むことができる一方で、教職の厳しさや現実を知ることにもなるかもしれません。教育実習は概ね2週間から4週間で行いますが、実際に始まってしまうと非常に短いです。そこで、 […]
新任の先生を含めて、新学期不安になることの1つとして「保護者との関係」があるのではないでしょうか。「授業参観」「保護者会」「家庭訪問」など保護者と顔を合わせる機会の多い1学期は、先生と保護者の信頼関係を築くことができるか、できないかの大きな分かれ目に […]
教員を目指すために乗り越えなければいけない教員採用試験。単なる知識を評価するだけでなく人柄も試験では問われます。受験者の良い部分を知ってもらい合格するために、ポイントを押さえた対策を立てましょう。 採用試験合格は教壇への壁 教員として教壇に立つために […]
教員として採用され、仕事を始めるようになると受けなければいけない研修が「初任者研修」です。日々の業務を行いながら研修を受けることになるので負担を感じるかもしれません。しかし、教師としてこれから長く教壇に立つための基礎基本を知ることができる大事な研修で […]
新任の先生にとって4月はこれまでと違った気持ちで迎えているのではないでしょうか。初日に辞令を受け取り、いよいよ社会人としての一歩を踏み出すとともに、新しい仕事がどんなものか緊張、不安などさまざまな気持ちでスタートをしていると思います。 そんな新任の先 […]
学校教員として現場で求められる力は大きく知識と技術に分けることができます。知識についてはイメージが付きやすいと思います。教科の知識、学級運営のノウハウなど、知っていることで役に立つ情報のストックをイメージしてください。では技術についてはどうでしょうか […]