どう対処する? 担任の先生ができる発達障害の子どもとの向き合い方
文部科学省が令和4年に発表した調査によると、小中学校において8.8%の児童生徒が「学習または行動面において著しい困難を示す」、所謂「発達障害」とされています。しかし、一口に「発達障害」と言っても、その症状は数多くあり全てを理解するのは難しく、教員の人 […]
文部科学省が令和4年に発表した調査によると、小中学校において8.8%の児童生徒が「学習または行動面において著しい困難を示す」、所謂「発達障害」とされています。しかし、一口に「発達障害」と言っても、その症状は数多くあり全てを理解するのは難しく、教員の人 […]
令和4年12月、生徒指導に関する基本書である「生徒指導提要」が12年ぶりに改訂されました。今回の記事では、注目すべきポイントを紹介していきます。 生徒指導提要とは? 改訂版は何が違う? 生徒指導要領とは、生徒指導の理論・考え方や実際の指導方法等につい […]
授業を参観していると講義形式の授業を多く見かけます。経験の浅い、深い関係なく教え込み型の授業をしている先生は多いものです。もちろん、しっかりと教え込みをしなければいけない授業内容もありますが、本来は子ども一人一人が生き生きと活動し、授業ができるのが理 […]
部活動は生徒の人間形成の機会や活躍の場をもたらす貴重な活動ですが、その裏で、教員の長時間労働が問題となっています。また、自分の経験や専門性とは関係のない部活動を指導する教員も多く、教員自身に多大な負担がかかるとともに、生徒とって望ましい指導をできてい […]
近年は下がってきたとはいえ、自治体や校種によってはまだまだ教員採用試験の倍率は高い状況です。新卒で合格する人もいれば、何年も講師として勤務しながら採用試験に挑戦し続ける人もいます。何が合否を分けるのでしょうか。その謎を新卒新採用で3自治体に合格した筆 […]
生徒に助言を与えたり、時には厳しく叱責したりー。生徒指導の際、教員側が積極的に働きかけて生徒を正すという手法は、教育現場で昔から広く浸透している指導法です。しかし、指導が一方的になり過ぎると、生徒たちにかえって悪影響を及ぼしてしまうこともあります。こ […]
近年、教員不足があちこちの自治体で叫ばれています。新聞やニュース、SNSなどのメディアでも話題となりました。事実、現場では人手が足りない事態が続いています。 現場からも悲鳴が。人手が足りない! 3月になっても新年度の担任枠が埋まらない、2週間後の夏休 […]
第3回は、子どもたちが楽しみながら学べる学習教材として注目を集めている人気ゲームについて紹介します。 「桃鉄 教育版」が登場! 令和5年1月24日、ナムコデジタルエンタテイメントから人気ゲームシリーズ「桃太郎電鉄(通称:桃鉄)」の教育版「桃太郎電鉄 […]
教員の多忙化が問題となっている昨今、注目されているのが「働き方改革」です。時間外労働の短縮や部活動の地域移行など、各自治体でさまざまな取り組みが行われているでしょう。しかし現場の感覚としては、働き方にそれほど大きな改善は見られていないように感じます。 […]
教員は普段から忙しい職業ですが、3月と4月は更に業務量や行事が多くなる時期です。気持ちよく1年を締めくくり、清々しい気持ちで4月を迎えられるように早めに行動することが大切です。そうは言っても、何からはじめればいいのか思い付かない方やどんなタスクがある […]